新着情報
-
-
見やすいホームページとは?押さえるべきポイントをご紹介
-
インターネットで様々なホームページを見ていると、このホームページはすごく見やすいなと感じることがあると思います。
うちのホームページもわかりやすく見やすいホームページしたい!と思っても、具体的にどうすれば見やすくなるのかわからない…とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、ユーザーにとって見やすいホームページにするためのポイントについてご紹介したいと思います。デザイン的に見にくいホームページの特徴
そもそもとして、ホームページが見にくくなってしまうのはどうしてでしょうか?
まずは見にくいホームページの特徴について紹介します。ホームページが見にくくなってしまうのは、主に以下のことが問題となっているからです。
・文字サイズが小さすぎる
・配色のコントラストが低く、文字が読みづらい
・画像を多用しすぎて情報量が少ない
・デザインに凝りすぎて、重要な情報が埋もれてしまっている
・リンクやボタンが見つけにくい、どこがクリックできるのかわからない
・情報量が少なすぎる、または多すぎて整理されていない
・画像が重く、ページの表示速度が遅い
・スマートフォンでデザインが崩れるこれらの特徴は、ユーザビリティを無視して見た目だけを重視したデザインや、ユーザー目線に立っていないデザインに多く見られます。
効果的なWebデザインは、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや情報の伝わりやすさも考慮する必要があります。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を重視し、直感的に理解でき、目的のコンテンツに簡単にアクセスできるデザインが重要です見やすいホームページを作るためのポイント
デザインの4大原則
以下の4大原則を押さえることで、ホームページがグッと見やすくなります。
①近接:関連性のあるもの同士を近くに配置して見やすくすること
②整列:画像や文字の位置を揃えて配置すること
③反復:同様の役割を持つ要素に同じデザインを繰り返し使用すること
④対比:テキストの大きさや色などでメリハリをつけること配色比率
以下3つのカラーを知っておくことで、ホームページの配色が決めやすくなります。
メインカラー:主張したい色(ホームぺージの印象はこの色で決まる)
ベースカラー:もっとも使用する面積が多い、ホームページの基礎となる色
アクセントカラー:刺激や変化を与えるための色これら3つのカラーは、バランス(配色比率)が重要となっていて、具体的にはメインカラー25%、ベースカラー70%、アクセントカラー5%がおすすめです。
文字
ホームページを見やすくするためにも、何かしらの意図がない限り、フォントの種類は統一しましょう。
また、見やすいホームページを作るためには、文字情報を適切に扱いましょう。
伝えたいことがたくさんあると、テキストの量は多くなりがちです。
ただ長いテキストは、ユーザーに負担をかけてしまいます。
ホームページのテキストは、できるだけ簡潔にまとめて改行を適度に入れるようにしましょう。画像
文字ばかりのホームページは見づらく、ユーザーに負担をかけてしまいます。
そのため、ホームページでは適度に画像を使いましょう。
ホームページに挿入する画像は、テイストを揃えることが大切。
統一感が生まれるため、ホームページ全体の見やすさが上がります。
また、画質がはっきりしていて、要素が細かすぎない画像を使うようにしてください。
画像に含まれる要素が細かいと、スマホでは見づらくなるおそれがあるため、要注意です。まとめ
今回は見にくいホームページの特徴や、どうすれば見やすいホームページになるのかについてご紹介いたしました。
中には「おしゃれなホームページを作りたい」「お客様にこのサービスについていっぱい知ってほしい」と考える方もいらっしゃると思いますが、ホームページを訪れるユーザーは「自分にとって有益な情報」を求めています。
おしゃれを意識するあまり写真、動画、エフェクトなどを多用したり、とりあえずたくさん文章を載せたりすると、ユーザーにとって見づらく使いづらいホームページになってしまいます。
ユーザーは何を求めてホームページを見に来たのか、ユーザー視点に立って必要な情報を取捨選択するなどして、ユーザーにとって見やすいホームページになるようにしましょう。
-
-
-
ビジネスにも使える!おすすめの無料メールソフトをご紹介
-
あなたの会社では、メールを上手く使えていますか?
ビジネスの現場では、効率的なコミュニケーションが重要です。
チャットを使ったタイムリーなコミュニケーションが増えている一方で、依然としてメールは主要な手段として利用されています。
今回はビジネスで使えるおすすめのメールソフトの概要や機能についてご紹介させていただきます。メーラーの種類について
メーラーは大きく分けると、ソフトウェアをインストールして利用する「メールソフト」とインターネットのブラウザで利用する「webメール」の2種類になります。
メールソフト:ソフトウェアをインストールして利用する
メールソフトは、端末(パソコン・スマホ)にソフトウェアをインストールして利用します。
なので、ソフトウェアをインストールした端末でしかメールが使えません。また、メールの保存容量はデバイスに依存します。
しかしメールソフトの場合は、オフライン状態でも過去のメールを確認することができます。
ソフトウェアによってはスマホアプリに対応している物もあります。webメール:インターネットのブラウザで利用する
webメールは、インターネットのブラウザで利用します。
インターネットに接続できれば、どの端末からでもメールを使うことが可能です。
インターネットを使っているので、ネットに接続しないと使えません。また、メールの保存期間も決まっているため、都度メールの整理を行う必要があります。無料メールソフトのおすすめ
ビジネスユーザーに最も選ばれている『Outlook』
(引用元:Microsoft Outlook)
Microsoft OutlookはMicrosoftが提供していて、ビジネスユーザーに人気があるメールソフトです。
メールの送受信だけでなく、カレンダー、タスク管理、連絡先の統合機能を提供し、統合的な情報管理が可能です。
セキュリティ面も強固で、スパムフィルタや暗号化機能が充実しており、機密情報の保護にも優れているメールソフトです。拡張機能が多い方がいい人向けの『Thunderbird』
(引用元:Thunderbird)
「自分好みにカスタマイズしたい!」と言う人は、『Thunderbird(サンダーバード)』がおすすめです。
ThunderbirdはMozillaが提供する無料のメールソフトで、カスタマイズ性に優れています。
多くのアドオン(拡張機能)やテーマを利用して、自分好みにカスタマイズできる点が魅力です。
オープンソースであり、セキュリティ更新が頻繁に行われているため、安全性も高くて安心して使うことができます。シンプルな操作性がいい人向けの『Sylpheed』
(引用元:Sylpheed)
「動作が軽快で、シンプルな操作がいい!」と言う人は、『Sylpheed(シルフィード)』がおすすめです。
Sylpheedはオープンソースのメールソフトで、WindowsからLinux まで様々な環境で使うことができます。
シンプルなデザインと操作性、軽量で動作が速いことが特徴で、無料で使えるのがうれしいポイントです。
スペックの低いPCで大量のメールを保存していても、軽快な動作で動くよう作られているので効率よくメールを読み進めることができるメールソフトです。無料webメールのおすすめ
迷惑メールフイルタを重要視したいなら『Gmail』
(引用元:Gmail)
GmailはGoogleが提供する無料のメールサービスで、個人から企業まで幅広く利用されています。
クラウドベースのメールサービスなので、インターネットに接続していればどのデバイスからでもアクセス可能です。大容量のストレージを提供し、スパムフィルタリング機能が非常に優れている点が特徴です。
Googleドキュメントやスプレッドシートなど、他のGoogleサービスとシームレスに連携可能なので、効率的な業務運営が可能です。まとめ
ビジネスに最適なメールソフトを選ぶことは、効率的なコミュニケーションと生産性向上の鍵になります。
今回は基本無料で使えるメールソフト・Webメールをご紹介いたしました。自社の課題やニーズを整理したうえで、状況に適したメールソフトを選びましょう。
適切なメールソフトを選び、活用することで、業務の効率化と信頼性の高いコミュニケーションを実現させましょう。
-
-
-
接客用チャット『チャネルトーク』とは?特徴や使い方をご紹介
-
オンライン接客で使われるツールのひとつに『チャネルトーク』と呼ばれるチャットツールがあります。
チャネルトークは、顧客とのコミュニケーションを効率化するための優れたツールです。
Webチャットや自動化されたチャットボットを使用して、リアルタイムで問い合わせに対応できる機能を提供しています。
今回は、チャネルトークの特徴や使い方などについてご紹介したいと思います。そもそもチャネルトークとは?
チャネルトークとは、株式会社Channel Corporationが提供しているWebチャットや自動化されたチャットボットで顧客の問い合わせに対応できるツールです。
チャネルトークは、オンライン接客に適したツールで、さまざまな業務で活用できるという特徴があります。
チャネルトークは、オンライン上で顧客とやりとりする機能のほかに、従業員間でコミュニケーションを取ったり、顧客情報を一覧にしたりする機能も付いています。
そのため、顧客対応だけでなく、ビジネスにおける情報のやりとりにおいても活躍するツールとなっています。チャネルトークは、様々な業種で活用されています。
たとえば、アパレル企業のECサイトでは実店舗のようにコーディネートをWebチャットで提案、食品系のECサイトでは顧客情報を確認しながらのWebチャットによって、スムーズに適切な配送日を案内、などといったように様々な用途でも活用されています。
さらにBtoCを行うクラフト工房では、サイト内で特定の行動をした顧客にポップアップを配信してCVRの向上を見座しています。チャネルトークの基本機能
Webチャット
顧客とリアルタイムでやりとりできる機能です。
多くの人にとってなじみのある「チャット形式」なので、コミュニケーションが生まれやすくなっています。
メールや電話よりも気軽に問い合わせしやすいため、受注につなげやすいのがメリットです。CRMマーケティング
顧客情報を一覧で管理できる機能です。
たとえば、「直近14日以内に会員登録した人」などの条件を付けて絞り込むと、各顧客の状況に応じて適切なアプローチを取れるようになります。ビジネスチャット
従業員間でコミュニケーションを取れる機能です。
顧客とのWebチャットや顧客情報を確認しながら業務連絡ができるため、効率化を図れます。また、社内外のやりとりをひとつのツール内で終えられるようになるため、さらに作業効率がアップします。サポートBot
顧客とのやりとりを自動化する「チャットBot」を使えます。
特定のページにアクセスした顧客へ話しかけるように設定すれば、顧客の関心が強いときに接触でき、アポイントを取りやすくなるメリットがあります。電話
チャネルトーク内で電話番号を発行し、すぐに顧客と通話を始められます。ビデオ通話も可能なため、資料を共有してのプレゼンテーションにも利用可能です。
通話内容は音声と文字で記録され、後から通話内容の検索も可能です。チャネルトークの使い方
オンライン上で接客できる
チャネルトークを使えば、オンライン上で接客できるようになります。
顧客からの質問にチャット形式で答えられるため、コミュニケーションがスムーズになります。結果として、販売機会を逃すことが少なくなるのです。
親しみやすいチャット形式なので、顧客にとっての「問い合わせるハードル」が低くなる点もメリットです。
したがって、「問い合わせに回答するまでの時間を短くしたい」「顧客との接点を多くしたい」という方は、チャネルトークの導入が適しています。顧客管理システム(CRM)として使える
チャネルトークは顧客管理システム(CRM)としても使えます。
チャットでコミュニケーションを取った顧客の情報は、自動で記録されます。メールアドレスや携帯番号といった連絡先はもちろん、「最新アクセス時間」などの情報も蓄積されるため、顧客の状況を正確に把握できるのです。
このように、チャネルトークを使えば、顧客の詳細なデータを残せるので、情報を活用して適切な施策を打てるようになります。従業員間でコミュニケーションが取れる
チャネルトークの「ビジネスチャット」は、従業員のみが閲覧できます。
本機能を使えば、社内外のやりとりをひとつのツール内で完結させられるため、作業効率がアップするのです。
したがって、「複数のツールを併用すると工数が多く面倒」と感じている方は、チャネルトークの活用が適しています。まとめ
チャネルトークは、顧客対応を効率化し、満足度を向上させるための多機能なツールです。
Webチャットやチャットボットを活用することで、リアルタイムでの顧客対応が可能になり、問い合わせ対応の手間を大幅に軽減することができます。
また、CRM機能を活用すれば、顧客情報の一元管理やマーケティング施策の効果測定が簡単に行えるため、業務効率の改善にも繋がります。
チャネルトークの他にもチャットツールや顧客管理システムはたくさんありますので、何がしたいのか、どういう機能が必要なのかきちんと明確にした上で、導入するツールを選びましょう。
アイサポートではこのようなツールの導入についてのご相談も承っております。
なにかお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
-
-
経営者向けAI活用セミナーの講師をいたしました
-
経営者向けにAIの活用セミナーの依頼がありましたので、先日90分ほどのセミナーを実施してまいりました。
セミナーには約20名の方が参加してくださり、AIを使ったツールについては知識としては知っている、という方が多かったですが、どのように業務に活用していくのがよいのかわからないという意見が大半でした。
今回はセミナーにて使用した資料から抜粋した、生成AIの中でも特に注目を集めている4つのツール、ChatGPT、Gemini、Perplexity、Claudeについて比較し、それぞれの強みと特徴を詳しく解説したいと思います。注目の生成AIツール4選
生成AIのパイオニア『ChatGPT』
まずは、先月のブログでもご紹介させていただきました『ChatGPT』です。
ChatGPT(チャットGPT)とは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。
インターネット上にある膨大な情報を学習し、複雑な語彙・表現も理解できるのが特徴です。・特徴:自然な文章が生成できる、多様な質問への回答、汎用性の高さ
・強み:膨大なデータで学習されており、幅広い知識と応答能力がある
・弱点:最新情報に弱く、時事問題への回答は必ずしも正確ではないGoogleが開発した高性能AI『Gemini』
Geminiとは、Googleが開発したマルチモーダル生成AIモデルです。
テキスト、画像、音声、動画を入力として受け取り、テキストと画像を生成することができます。・特徴:複雑なタスクの遂行、高度な推論能力、多言語対応
・強み:ChatGPTを凌駕する性能で、特にコード生成や翻訳などに優れている
・弱点:まだ開発途上であり、全ての機能が公開されているわけではない検索エンジンとAIの融合『Perplexity』
Perplexity(パープレキシティ)は、最先端の自然言語処理と機械学習技術を駆使した、AI搭載の検索エンジンです。
現在、パソコンのブラウザからの利用はもちろん、iOSやAndoroidなどのアプリ、GoogleのChrome拡張機能でも利用できます。・特徴:検索結果を踏まえた回答、最新情報の提供、事実確認が可能
・強み:検索エンジンと連携することで、より正確な情報を提供できる
・弱点:会話形式の生成AIに比べると、応答がやや堅い印象を受けるAnthropicが開発した安全性を重視したAI『Claude』
Claude(クロード)は、アメリカのAIスタートアップ企業「Anthropic」が開発した最先端の生成AIモデルです。
他のAIチャットと同様に、質疑応答や文章生成、長文の要約、翻訳、プログラミングコード生成といったことができます。・特徴:安全性、倫理性、ニュートラルな回答
・強み:偏見や有害な情報を生成しにくく、安全な利用が可能
・弱点:他のAIに比べて、まだ知名度が低い4つのAIツールを比較してみた
上記でご紹介いたしました4つのAIツールについて、強みやおすすめの用途などについて比較してみました。
ツール 強み 弱点 おすすめの用途 ChatGPT 汎用性、自然な文章生成 最新情報に弱い チャット、文章生成、アイデア出し Gemini 複雑なタスク、コード生成、翻訳 開発途上 プログラミング、多言語対応 Perplexity 最新情報、事実確認 会話形式に弱い 情報収集、リサーチ Claude 安全性、倫理性 知名度 安全な情報収集、教育 どのAIツールがいいのか?という質問に対しての答えは、使う人の用途やAIに求める能力によって異なります。
ツールによって異なった特徴があり、得意不得意やおすすめの使い方など様々です。
ぜひ、この比較を参考にあなたにぴったりのAIツールを見つけてみてください。まとめ
生成AIは日進月歩で進化を続けおり、今後も新しい機能やモデルが登場することが予想されます。
アイサポートのブログでは、生成AIの最新情報をいち早くお届けしていきますので、ご期待ください。
また、今回ご紹介したAIツール以外のことについてもまとめた資料がありますので、興味がありましたら下記フォームよりお申し込みください。
先着20名様となっておりますので、気になる方はお早めにお願いいたします。
-
-
-
Outlookが新しくなる!新機能や切り替え方法について
-
職場やビジネスで使用している方が多いメールソフトの定番であるMicrosoft Outlook。
そんなOutlookが2024年末に新しいOutlookへ完全移行することはご存知でしょうか?
新しいOutlookは、Web版にUIが統一、機能も変更され、今まで使い慣れていた画面とは異なる部分もあるため、今まであった機能はどこ?と操作にお悩みになる方も増えてくると思います。
そこで今回は新しいOutlookの概要や機能、切り替え方法などについてご紹介させていただきます。新しいOutlookとは?
新しいOutlookとは、その名の通りOutlookの新しいバージョンで、Windows標準アプリである「カレンダー」と「メール」を1つに統合したアプリです。
すでにMicrosoftは、現在の「カレンダー」と「メール」は2024年末をもってサポートを終了すると発表しているので、今後は標準メールアプリとして新しいOutlookを使用する必要があります。新しいOutlookへの切り替え方法
新しいOutlookへ切り替える手順は以下のとおりです。
1.Outlook画面右上の「新しいOutlookを試す」のスライドをオンにする
2.新しいOutlookのプレビューバージョンのダウンロードが開始される
3.ダウンロード完了後「切り替える」をクリック
4.プライバシーについての記述を確認し「続行」をクリック
5.旧UIのOutlook設定を引き継ぐ場合は「インポートの設定」をクリック
6.引き継がずにデフォルト設定を利用する場合は「スキップ」をクリック
7.「Outlookを開く」をクリックすると新しいOutlookへ切り替わります初めて新しいOutlookに切り替えるときは、ダウンロードが行われます。新しいOutlookに切り替わると、デザインと表示される機能が変更されます。
また、パソコンがwindows11の最新バージョンの場合、すでに新しいOutlookがインストールされています。新しいOutlookのデザイン
新しいOutlookは、web版のOutlook on the webに統一され、デザインがシンプルになりました。
また、従来のOutlookにはメニューバーに「ファイル」タブがありましたが、新しいOutlookでは廃止されています。新しいOutlookでは「ホーム」「表示」「ヘルプ」と3つのタブのみが表示されていて、アカウントや署名の設定などは、右上の「設定」に統合されています。新しいOutlookは、現在のカレンダーアプリと統合されるため、使用している場合は新しいOutlookの予定表へ入力済みの予定を移行できます。Windowsには標準アプリとしてメール、カレンダーがありますが、2024年末を目処に新しいOutlookに統合される予定です。
さらに、従来のOutlookにはやることリストとして「タスク」機能がありましたが、新しいOutlookでは「To Doタブ」に変更されました。
新しいOutlookの便利機能
スケジュール送信
送信ボタンの右側にある矢印をクリックすると、設定した日時に送信予約することができます。
例えば、取引先や顧客に契約書の提出やアンケート回収など、〆切期日のある依頼をする際、期日の数日前に送るリマインドメールや、顧客が商品購入や資料請求などの行動をとった日から数日後に送付するステップメールなど、決まった日にメールを送信したい時に適した機能です。メールの再通知
一度受信したメールを、設定した日時に再度受信通知できる機能です。
例えば、「休日前に受け取ったメールを、休日明けに確実に確認したい」といった場合に、再度、受信通知をしてくれるので忘れずに確認できます。ピン留め
重要なメールを常にフォルダの先頭に置くことができます。
メールは受信トレイに入った時点で処理しないと、どんどん溜まっていってしまいます。しかし、時間がないとそのままにしてしまい、期日が迫った大事なメールも埋もれてしまいます。そんな時、とりあえず大事なメールだけはピン留めしておくようにすれば、後で確認する時に探す手間が省け、確認漏れを防ぐことができます。まとめ
新しいOutlookは、従来よりもシンプルなデザインとなり、操作性も微妙に異なります。また、現在は機能が少ないですが、今後、従来のOutlookの全ての機能が新しいOutlookに移行される予定です。
新しいOutlookに完全移行した際、毎日のメール対応が効率的に進められるように、今のうちから操作に慣れておくのがおすすめです。
-
-
-
「燕三条ものづくりメッセ2024」に出展しました
-
2024年10月24日(木)~25日(金)の2日間、燕三条地場産業振興センターにて開催されました
「燕三条ものづくりメッセ2024」に出展いたしました。
会期中、弊社出展展示ブースにお立ち寄りくださった皆様、誠にありがとうございました。ホームページ制作やWebコンサルティングなどに関しまして、ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。
-
-
-
SNS広告とは?各媒体ごとの特徴や活用のポイントについて
-
スマートフォンやタブレットの普及により、X(旧Twitter)やInstagramといったSNSからの情報収集は、人々の生活に欠かせないものになっています。
そこで、SNSを使った商品やサービスの紹介をするSNS広告も注目されています。
ユーザーのプロフィール情報を元にした精度の高いターゲティングや、リスティング広告やリターゲティング広告ではリーチしづらい潜在層へ効果的にアプローチできるのが、SNS広告の魅力。
今回は、SNS広告についての説明から各媒体ごとの広告の特徴などについてご紹介していきます。そもそもSNS広告とは
SNS広告とは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のプラットフォームで配信される広告のことを指します。
主なSNSの種類としては、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)・YouTube・LINE・TikTokなどがあります。
SNSのタイムラインやストーリーズ、おすすめアカウント欄に表示される広告などが該当し、最近ではテキスト+バナーだけでなく、動画やカルーセルを活用して訴求するものも増えています。SNS広告の特徴として、低予算から出稿ができることや、ユーザーのプロフィール情報などを元に詳細なターゲティングで効率よくターゲットにアプローチできること、他のオンライン広告ではリーチしにくいユーザー層にも情報を発信できることなどが挙げられます。
SNS広告のメリット
様々なWeb広告の手法の中で、あえてSNS広告を活用するメリットを3つご紹介いたします。
低予算で始めることが可能、費用対効果をあげやすい
リスティング広告などのWeb広告と比べて、SNS広告は低予算ではじめることができます。
SNS広告では、広告が表示された回数(インプレッション数)やクリック数などのユーザーがアクションした回数によって費用が決まるため、広告出稿費用を低く抑えることができ、効率良く費用対効果を上げることができるのです。
また、SNS広告は他のWeb広告よりも比較的クリック単価が低い傾向にあり、少ない予算でも効果をあげることが期待できます。精度の高いターゲティングができる
SNS広告では、ユーザーを詳細にターゲティングして広告を配信することができます。
SNSはユーザーがアカウントを作成する時に、個人情報(性別や年齢、住まいのエリアや勤務先情報など)を登録しているので、アカウントに登録された属性情報や、SNS上でのアクション履歴(いいねやフォロー、シェアなど)を元に、ターゲットを絞ってアプローチすることが可能です。商品やサービスをまだ知らない潜在層にもアプローチが可能
SNS広告は、まだ自社のサービスを知らないユーザーや課題を認識していない潜在層に向けて広告を配信することもできます。
SNS上でのアクション履歴を元に、特定のカテゴリに興味・関心があるユーザーをターゲティングすることが可能なため、自社のサービスに関連したカテゴリに関心をもっているが、自社のサービスについては認知していない潜在層への認知拡大やブランディングに向いています。
また、SNS広告は各SNS本来のコンテンツの間に違和感のない体裁で溶け込むので、比較的ユーザーに受け入れられやすく、苦手意識を持たせずに読んでもらうことができます。SNS広告媒体とその特徴
Facebook広告
実名登録が基本であり、ユーザーが登録した属性データを活用できるため、精度の高いターゲティングが可能です。
ビジネス目的での利用が多く、BtoB向けの商品やサービスの広告に向いています。
配信先が豊富なのも特徴で、Facebookのニュースフィードだけでなく、MessengerやInstagram、Facebook広告が提携しているモバイルアプリやWebサイトへの出稿(Audience Network)が可能です。Instagram広告
主に画像や動画など、視覚的に訴求しやすいのが特徴です。Facebookと同一のプラットフォームで管理できるため、精度の高いターゲティングも可能です。
30代までの女性の利用者が多く、美容やファッション、グルメなど写真映えする商品やサービスに向いています。
広告の出稿は、Facebook広告の管理画面からキャンペーン設計を行います。
実名制のFacebookと同一のプラットフォームで管理できるので、高いターゲティング精度を誇ります。X(旧Twitter)広告
ユーザーのフォローやいいねなどのアクションで趣味や関心を把握し、ターゲティングすることが可能です。
実名制ではないので、Facebook広告のような詳細なターゲティングはできませんが、ユーザーの趣味や関心を軸にターゲティングしていくことができます。
利用者は若年層が多く、リアルタイム性と情報の拡散性が高いため話題性のある商品やサービスなどは向いています。YouTube広告
動画の前後や合間に広告が流れるため試聴されやすく、多くの人に届きやすいのが特徴です。非常に幅広い年齢層が利用しているため、シルバー層も含む全年齢層を対象として情報を発信できます。
LINE広告
年齢や性別問わず、コミュニケーションに利用されているのでアクティブユーザーが多く、幅広い層へ確実に情報を発信できるのが特徴です。他の広告媒体ではリーチしにくいユーザー層へのアプローチにも向いています。
シェアやリツイートといった拡散性はありませんが、友人や家族間などのコミュニケーションに用いられるためアクティブ率が高く、確実にユーザーにリーチすることができます。SNS広告で成果をあげるための4つのポイント
ターゲットとなる人物像を明確にして、ターゲティングを設定する
まずは、広告を始める前にターゲットとなる人物像を明確にしておくことが必要です。
ターゲット層となるのはどういう属性の人たちか、どんな興味関心を持った人たちなのかイメージしておくことで、SNS広告ではユーザーのプロフィール情報や行動データを活用し、ターゲット層に的確にアプローチすることができます。
また、SNSごとにユーザー層の特徴もあるため、ターゲット層に合った媒体でSNS広告を配信するようにしましょう。見た人にどうしてもらいたいか決めておく
ターゲットとなるユーザーに対してどんなアクションを求めるのか、SNS広告を配信する目的も明確にしましょう。
認知を獲得したい、ファンを増やしたい、お問い合わせしてほしいなど、期待するアクションを具体化していくと、コンバージョンポイントの設定やKPIの設計もしやすくなります。目に留まる、魅力を感じてもらえる見せ方を考える
SNS広告には多種多様な配信フォーマットがあるため、目に留まりやすい見せ方を考えてクリエイティブ(広告の画像や動画)を用意しましょう。
画像と広告文以外にも、動画や複数のコンテンツをスワイプで表示させるカルーセルなどを活用し、ターゲットの目に留まる、魅力を感じてもらえるSNS広告の配信を意識することが大事です。クリエイティブを差し替えるなど、効果をみながら最適化を図る
SNSはアクティブなユーザーが多く、1日に複数回タイムラインを閲覧するため、同じコンテンツを使用したSNS広告を配信し続けていると飽きられてしまい、成果につながりにくくなるため、同じクリエイティブをずっと使いまわすことは避けましょう。
まとめ
SNS広告を取り入れるべき理由には、今や多くのユーザーがSNSを利用しており、ターゲティングの精度が高いことや潜在層にもアプローチしやすいことなどが挙げられます。
広告が表示された回数(インプレッション数)やクリック数などのユーザーがアクションした回数によって費用が決まるため、比較的低予算から始めやすいことも、SNS広告を取り入れやすくしている理由のひとつとなっています。
SNS広告に興味がある、初めてみたいという方がいらっしゃいましたら、せひアイサポートまでご相談ください!
-
-
-
アフィリエイト目的で使われるドメイン貸しについて
-
「ドメイン貸し」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
ドメイン貸しとは、「サブドメイン・サブディレクトリを貸してもらえませんか?」といった内容のもと、ドメインを貸し出すことを指します。
今回はドメイン貸しのリスクやメリット・デメリットについてご紹介させていただきます。ドメイン貸しとは?
ドメイン貸しは「サイト寄生」「ドメインレンタル」など様々な言い方をされていますが、要はGoogleから評価されているドメイン配下のサブドメインやサブディレクトリを間借りして、アフィリエイトページなどを運営することを指します。
なぜそんなことが起こっているのか、その背景にはGoogleのサイト単位での信頼性評価を重視する、という方針が挙げられます。
Googleの評価基準はそのサイトの信頼性や権威性が大きく検索順位に影響しています。そのため、評価の高いサイトは新規サイトや個人のブログに比べて評価を得やすくなっています。
検索順位の上がりにくいページはそれらの評価の高いサイトのドメインを借りてコンテンツを運営することで順位を上げよう、という流れが生まれました。ドメイン貸しのメリット
借りる側のメリット
まず借りる側のメリットとしては、評価されているドメインを使用できるので作成したメディアの評価がされやすい点が挙げられます。
新規にドメインを取得して運営するよりも、短期間で成果を上げることができるため、アフィリエイトコンテンツを作成して手っ取り早く大きな成果を挙げるのが目的となります。貸す側のメリット
①何もせずとも一定のお金(インセンティブ)がもらえる
1つ目は、契約内容や形態はそれぞれ異なりますが、レンタル料として月額一定の料金の支払いがあったり(売上の30∼40%など)、売り上げた成果報酬に対して〇%のように売り上げを受け取れるというメリットがあります。②ドメインパワーが増す
2つ目としては、貸し出して新たなメディアが作成されることで、ドメインパワーが増すこともメリットと言えます。
新たなメディアからユーザーが流れることで評価は上がり、集客に苦戦していた場合は集客力アップが期待できます。ドメイン貸しによって考えられるデメリット
借りる側のデメリット
借りる側のデメリットとして、順位が急落する可能性が挙げられます。
そもそもドメイン貸し自体、Googleは推奨していませんので一時的に順位が上昇しても、それが永続的に続くわけではありません。貸す側のデメリット
①親ドメインのペナルティリスク・評価の急落
デメリットの1つ目は、もし悪質サイトを展開されてペナルティを受けた場合は、親ドメイン自体もペナルティを受ける可能性があります。
そうなると評価の急落はもちろん、Webサイトからの成果が減り、企業自体の信用にもかかわってきます。②メディアコントロールが難しい
ドメイン貸し事情として、借りる側でサイトを管理しているケースも多いので、貸す側でメディア内容のコントロールが難しい点が挙げられます。また、仮に貸す側でメディアをコントロールできたとしても管理にかかわるリソースを割く必要があるため、サイト規模が大きいものほど難しくなってきます。③責任の所在がはっきりしない
サブドメインで運営しているサイトで問題が発生した場合(例えばユーザーからのクレームなど)、ユーザーから見たら親ドメインの会社が運営しているように見えてしまいます。その場合クレームが親ドメインの会社に行きかねません。まとめ
関係ない第三者がドメインを借り受け、サブディレクトリに寄生してアフィリエイトを構築して検索上位に表示するのは、Googleが嫌うブラックハットなSEOです。
ただ残念ながら、現在の検索アルゴリズムでは上位表示によって稼げているため、抑制が効いていない状態です。
そのため、関係ない第三者にドメインを貸している運営者も対応が求められています。
このまま放置すれば、本体サイトの信頼性を失う上にGoogle検索でもペナルティも受けかねません。ドメイン貸しは、中長期的に見るとドメイン評価が下がるリスクがありますので、目先の利益を優先してむやみにドメイン貸しを行うことは避けましょう。
-
-
-
ブログを効果的に活用しよう!ブログの書き方のポイントやネタの探し方について
-
ホームページにあるブログ、上手く活用できていますか?
ブログの更新は、この会社がきちんと稼働していることがアピールできますし、またSEO対策にもなります。
しかし、定期的に更新しようとした際によくあるのが「ブログのネタ切れ問題」。
今回は、ブログを更新していく上でのブログネタの探し方や書くときのポイントについてご紹介していきます。ブログを更新するメリット
そもそもブログを更新していくとなにかいいことがあるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そこでブログを更新するメリットについて、いくつかご紹介します。企業のブランディングになる
ブログで有益な情報を提供し続けることで、企業のイメージを向上させることが可能です。
定期的に有益な情報を発信すれば、顧客やユーザーからの信頼関係が向上してイメージアップにつながります。
例えば、IT関連の会社の場合、「ITコラム」や「テクノロジー」についてのブログ記事を更新することで、お客様の疑問を解決するきっかけや、自社をアピールする場になる可能性があります。
また、企業が提供する商品やサービスを取り上げた内容を定期的に取り入れることで、提供する商品やサービスへの理解を深めることもできます。広告ツールになる
企業のホームページは何度も訪れることはありませんが、企業ブログは記事を更新し、有益な情報を掲載することで何度も訪れてもらえます。
企業ブログへのアクセス数が増えるたびに、企業の広告ツールとしても貢献が可能です。SEO対策になる
ブログ記事に特定のキーワードやリンクを含めることで、検索エンジンの検索結果ページ(SERP)の上位にブログが表示されるようになります。
また。検索結果ページの上位に表示されれば、Webサイトへの訪問者が増える可能性が高まります。ブログを書くときに気をつけたいポイント
目的を明確にする
まず、ブログを書くときには「目的を明確」にしましょう。前述したメリットをそのまま目的にするのも一つの手です。
「採用」や「同業他社との差別化」などブログを書く目的は様々あります。
例えば、「一緒に働く人を増やしたいという目的」ならば、社内の雰囲気がよく分かる記事を投稿すれば、就職希望者の増加につながるかもしれません。
このように、何を目的にするかをまず決めることで、その企業に合ったブログ記事を書くことができるようになります。
まずは目的を明確にしてから、記事のテーマを決めて書き始めるのがよいでしょう。ターゲットを明確にする
書いたブログを誰に読んで欲しいのか、ターゲットを詳細に設定することでより具体的にどのような記事を書いたら良いのかが分かるようになります。
企業の色に合った文体にする
「どんな企業であるとアピールしたいか?」に合わせて、文体を統一するのもオススメです。
例えば、高級アパレルブランドのブログに「新商品が入荷したよ!」という記事がアップされたら少し困惑すると思います。
自社のブランディングの方向性に合わせて文体も統一すると、読みやすく頭に入ってきやすいブログになります。ブログネタの探し方
検索キーワードから需要を探る
サイトのアクセスを解析した際に出てくる検索キーワードから、ユーザーが何を知りたいのか知ることができます。
また、検索キーワードで表示上位になるとサイトを閲覧する人も増えるので、検索キーワードからテーマを決めるのは、SEO対策的にも有効です。各部門にあった問い合わせを基にする
各部門にあった問い合わせを記事にするのもひとつの手です。
問い合わせがあったということは、その情報を知りたいと思っている人が他にもいるかもしれないということになりますので、その問い合わせを深く掘り下げて記事を作成するとよいでしょう。過去の記事のリライト
ユーザー目線で考えると、古い情報を信じても大丈夫か不安になると思うので、新しくなった情報はどんどん更新していくのがよいと思います。
昔の記事を読み返してリライトできそうな内容でしたら、ぜひ最新情報等を追記した上で記事にしましょう。まとめ
今回は企業ブログの書き方のポイントやネタ探しについて、ご紹介しました。
オンライン上での定期的な情報発信や広告ツールとしてブログを活用することで、様々な宣伝効果につながります。
また、ユーザーの悩みや疑問を解決するような記事の更新を続けることで、信頼関係を築くことも可能です。
ぜひお知らせやブログを活用してみましょう。
-
-
-
2024年10月:補助金・助成金最新情報
-
補助金や助成金は、国や自治体が産業振興や雇用の推進、地域活性化などに貢献する事業に対して交付する資金のことを指します。
潤沢な資金が用意しづらい場面が多い中小企業や個人事業において、有用な資金調達手段の一つです。
新潟県燕市、三条市を中心に現在実施されている補助金・助成金の一部をご紹介します。踏み出せ!農業!スタートアップ事業
農業の担い手を確保するため、新規就農希望者が就農に向けて必要な研修・資格取得や、農業に新規参入する人が農地の取得に必要な経費の一部を支援します。
新規参入者農地取得支援補助金
農業に新規参入する際の経営開始に向けた初期段階のサポートをするため、農地の取得に必要な経費の一部を支援します。
【補助対象者】
市内在住で65歳以下の新規参入者
【補助対象経費】
農業への新規参入に必要な農地の借り受けに係る賃借料
(注意)他の公費補助事業との重複交付は不可
【支援内容】
補助上限額:30万円
補助率:2分の1農業技術習得支援補助金
燕市内で農業に興味を持っている人が新規就農に向けて行う研修等に必要な経費の一部を支援します。
【補助対象者】
市内在住で65歳以下の新規就農希望者
【補助対象経費】
農業技術習得のために必要な研修等に係る受講料・参加料・交通費等
(注意)他の公費補助事業との重複交付は不可
【支援内容】
補助上限額:10万円
補助率:2分の1農業体験支援事業
稲作、野菜、果樹、花きなど主要作業を体験させてくれる農家さんを募集中です。
農家ではない人に農業を知ってもらい、これからの農業を担う新たな人材を発掘・育成しませんか。
【補助対象者】
市内在住の農業者
【補助対象経費】
農業体験会の開催
【支援内容】
1回の開催につき1万円【実施機関】燕市
【詳しくはこちら】
https://www.city.tsubame.niigata.jp/kogyo/nogyo/3/10019.htmlまとめ
新潟県燕市、三条市を中心に実施している補助金・助成金の一部をご紹介しました。自身の事業で該当する補助金・助成金などがあれば、積極的に申請を検討してみてください。
※申請期間が設けられているものもあります。自身が申請する段階で、まだ申請期間内であるかを確認するようにしてください。
-