新潟県内(三条市・燕市・長岡市・新潟市等)の企業の皆様、ホームページ制作、Webコンサルティング、アクセス解析、SEO、キーワード広告等はお任せください。

0120-188-632 [営業時間] 9:00~18:00   [定休日} 土日祝

インフルエンサーマーケティングの基本から実践方法までをご紹介

ブログ, 新着情報

みなさまはインフルエンサーマーケティングという言葉を聞いたことがありますか?
インフルエンサーマーケティングとは、ソーシャルメディアやブログ、YouTube、SNSなど様々なプラットフォームで多くのファンを抱えるインフルエンサーに、自社ブランドや製品を紹介・宣伝・PRしてもらい、認知拡大・売上向上につなげるマーケティング手法のことです。
インフルエンサーマーケティングの市場は年々拡大し、商材を問わず実施する企業が増加を続けています。
今回はインフルエンサーマーケティングについて基本や特徴、実践方法などについてご紹介したいと思います。

インフルエンサーとは

インフルエンサーとは、英語で影響を意味する「Influence」を語源とし、「周囲へ強い影響力を及ぼす人」を指す言葉です。
SNSにおけるインフルエンサーとは、「SNS上で多くのフォロワーを抱える人」のことを指します。インフルエンサーによって強みにしているメディアや専門領域は異なり、Instagramにおいてコスメ領域で影響力を持つ人、YouTubeにおいてゲームやガジェット領域で影響力を持つ人、X(旧Twitter)において料理やレシピ領域で影響力を持つ人など様々なインフルエンサーが存在します。
現代では、SNSユーザーの増加とともにSNS上で多くのフォロワーを有し影響力を持つ人が現れ、SNSでのフォロワーが多い人への呼称として使われています。

インフルエンサーは、その影響力やフォロワー数などによって異なるタイプに分類されます。上位のインフルエンサーの方がリーチなどの影響力は高いですが、影響力の大きさに応じて活用する際の費用も高額になる傾向があります。

・トップインフルエンサー(100万フォロワー以上)
テレビやマスメディアをメインに活動している、広範な知名度を持つ芸能人などが該当します。驚異的な影響力を与えることができますが、一部のフォロワーにとっては遠い存在として捉えられることもあります。

・ミドルフルエンサー(10万フォロワー以上)
SNSを中心に活動しているインフルエンサーになります。特定のジャンルに特化した情報発信を行い、その分野に興味を持つフォロワーが集まる傾向があります。

・マイクロインフルエンサー(1万フォロワー以上)
他のインフルエンサーと比べるとフォロワー数は少ないですが、発信者とフォロワーの距離感が近く、フォロワーとの交流が活発です。フォロワーにとって身近で共感しやすい存在です。

・ナノインフルエンサー(1万フォロワー未満)
マイクロインフルエンサーに比べフォロワー数がさらに少ないですが、友達とのつながりに近い感覚で交流することができます。

インフルエンサーマーケティングが注目されている理由

さまざまなマーケティング手法がある中で今、インフルエンサーマーケティングが注目されているのはなぜでしょうか。消費者視点からその理由をご紹介します。

消費者のメディア消費の変化

1つにSNSの普及によるメディア消費の変化があります。
かつて、メディアと言えばテレビなどのマス媒体でしたが、今ではYouTubeやInstagram、XなどのSNSがなくてはならない存在となり、メディアとしてこれらのプラットフォームが成長を続けています。

総務省の令和5年の調査では、平日では実に10〜50代ではインターネット視聴時間がテレビを上回っており、10代と20代ではソーシャルメディア・動画投稿サービスを見る時間が200分を超えていることが明らかになっています。その時間は年々長くなっていることからも、インターネットでの動画やSNSによる情報収集は当たり前になりつつあります。

つまり、メディアとの関わり方が変わり、YouTubeやInstagramなどのSNS利用時間・接触時間が増えたことで、インフルエンサーが効力を発揮するようになったと言えます。

インフルエンサーをフォローするのが一般的になった

SNSを日常的に利用している人は全体の7割を超えており、そのうち半数以上がインフルエンサーをフォローしています。今やインフルエンサーは、多くの消費者にとってとても身近な存在となっているのです。
また、10代の約3人に1人、20代の約4人に1人が、インフルエンサーの紹介をきっかけに商品を購入した経験があるといった調査結果も出ています。
インフルエンサーの数は年々増加しており、今後ますます多くの人が彼らの影響を受けるようになると考えられます。

消費者の意思決定プロセスの変化・多様化

消費者の商品・サービス購入の意思決定において、かつては「どんな情報か」が重視されていましたが、広告や情報があふれる今、「誰が発信しているか」がより重要になりました。また、企業からの一方的な広告は届きにくくなり、あからさまな広告を避けたりブロックしたりする人も増えています。

そんな中、信頼しているインフルエンサーからの発信は、自然と受け入れられやすく、好意的に受け取られます。実際、インフルエンサーの投稿を見て商品を購入した人は半数以上、何らかの行動を起こした人は7割近くにのぼるという調査結果もあります。

このように、「誰が伝えるか」が影響力を持つ時代において、多くの人から信頼を集めているインフルエンサーの存在が、インフルエンサーマーケティングの注目が高まっている理由のひとつです。

インフルエンサーマーケティングを行うメリット・デメリット

メリット

情報の信頼性が高い

インフルエンサーマーケティングにおける最大のメリットの一つは、情報の信頼性の高さです。
インフルエンサーは、長期にわたり自分の分野で信頼性と権威性、フォロワーとの関係性を築き上げてきたユーザーです。そのため、フォロワーは、インフルエンサーが推奨する製品やサービスを、ブランドや広告主から直接聞くよりも信頼しやすい傾向にあります。
フォロワーと信頼関係を築いているインフルエンサーにPRしてもらうことで、これまで届けられなかったユーザーに情報を見てもらうことができ、かつその信頼性の高さからブランド・商品への興味関心へつなげることができます。

広告と比べると宣伝感が少ない

インフルエンサーマーケティングのもう一つの大きな利点は、その宣伝感の少なさです。
従来の広告と比較して、インフルエンサーによるプロモーションはより自然で、日常のコンテンツの流れの中に溶け込みます。インフルエンサーは自分のスタイルで製品やサービスを紹介するため、フォロワーにとっては興味深く、関連性が高く、受け入れやすい形で情報が届けられます。
広告だとわかるとスルーしてしまうユーザーが多い中で、インフルエンサーからSNSに馴染むコンテンツを作成・投稿してもらうことで、ユーザーに受け入れられやすい訴求をすることが可能です。

ただし、インフルエンサーからの投稿には、「PR」「広告」などブランドと利害関係があることがわかる表現を必ずするように気をつけてください。

ターゲティング精度が高い

インフルエンサーは特定の領域における興味関心が高いフォロワーを持っていることが多く、これによりブランドは自社の製品やサービスに関心を持つ可能性の高い消費者に直接リーチすることができます。
例えば、美容領域で活動しているインフルエンサーのフォロワーは美容に関心を持っているユーザーが大半を占めています。そのため、コスメブランドはそのインフルエンサーと協力することで、美容に興味関心が高い潜在顧客へピンポイントにアプローチすることができます。

デメリット

インフルエンサー選定の難易度が高い

インフルエンサーマーケティングの実施における最大の課題は、適切なインフルエンサーの選定です。
ブランドや製品にぴったり合うインフルエンサーを見つけることは、表面的なフォロワー数や人気だけでなく、フォロワーも含めた相性を判断して選定することが重要となります。

広告施策よりも成果が悪くなる可能性がある

インフルエンサーマーケティングは、適切に実行された場合に大きな成果を得ることができますが、一方で広告施策と比較して成果が悪くなるリスクも伴います。
その主な理由は、キャスティングや投稿にお金が発生するが、実際にフォロワーに届くか、そのフォロワーが興味を持ってくれるか、は予測が難しいからです。インフルエンサーを介したプロモーションは、彼らのフォロワーの関心や反応に大きく依存しており、期待した成果を保証することが難しいです。

インフルエンサーマーケティングの実践方法

では実際にどういった手順で実践すればよいのでしょうか?
以下に、実践的なインフルエンサーマーケティングの手法を紹介します。

1. インフルエンサーの選定

まず、ターゲットとする市場や目的に合った適切なインフルエンサーを選定します。選定基準としては、フォロワー数だけでなく、インフルエンサーの影響力や信頼性、コンテンツの質などを評価します。

2. インフルエンサーマーケティングの計画

次に、キャンペーンの目的や目標、実施方法などを計画します。インフルエンサーとの提携内容やコンテンツの作成、公開スケジュール、報酬の設定などを明確にします。また、インフルエンサーマーケティングと他のマーケティング戦略との統合も検討しましょう。

3. コンテンツ制作と提携

計画が決まったら、インフルエンサーとの提携によりコンテンツ制作を行います。ブログ記事、SNS投稿、動画など、インフルエンサーの得意な形式を活用し、商品やサービスのプロモーションを行います。

4. インフルエンサーとの連携

キャンペーンの実施中は、インフルエンサーとの密な連携を図りましょう。定期的な連絡やコンテンツの進捗確認、反応のモニタリングなど、インフルエンサーとの円滑なコミュニケーションを行います。

5. 成果の分析と改善

キャンペーンの終了後、インフルエンサーマーケティングの成果を分析し、課題や改善点を洗い出します。PV数、売上、ブランド認知度などのKPIを評価し、次回のキャンペーンに活かすための情報収集を行います。

インフルエンサーを自社でアサインする場合は、上記の様な作業が発生します。
インフルエンサーキャスティング会社やツールを利用すれば、費用はかかるもののインフルエンサーマーケティングに関するノウハウがありますので、インフルエンサーの選定ややりとりなどを安心して任せることが出来ます。

まとめ

インフルエンサーマーケティングは、影響力を持つ個人やコンテンツを活用し、商品やサービスをプロモーションする手法です。
インフルエンサーマーケティングを成功に導くためには、まず施策の目的を明確にすることが重要です。
「新規顧客へのアテンションの最大化」「ブランド・商品への興味関心の醸成」「ECでの購入」「店舗来店」「SNSでの話題化」など、目的は多岐にわたります。これらの目的が明確でなければ、適切なインフルエンサーの選定、コンテンツの方向性、そして成果測定の基準を設定することは困難になってきますので、必ず目的を明確にした上で計画を立てるようにしましょう。
また、近年インフルエンサーマーケティングを実施する企業が増えてきており、ただインフルエンサーを起用するだけでは成果が出づらくなってきたため、メリットや目的を理解し他のマーケティング施策と組み合わせながら実施することが求められています。なので、専門の広告代理店とも連携しながら施策を進めていくことをおすすめします。

インフルエンサーマーケティングに興味があるけどどうしたらいいかわからない…、インフルエンサーの選定方法は具体的にどうするの?といった不明点や疑問点がございましたら、ぜひアイサポートまでお気軽にお問い合わせください。