新潟県内(三条市・燕市・長岡市・新潟市等)の企業の皆様、ホームページ制作、Webコンサルティング、アクセス解析、SEO、キーワード広告等はお任せください。

0120-188-632 [営業時間] 9:00~18:00   [定休日} 土日祝

ブログ

  • thumbnail

    観察力を高める方法

    ブログ, 新着情報

    仕事をスムーズに進めていく上で欠かせないのが「観察力」です。
    世の中には、いち早く変化に気づく「観察力がある人」や「周りを見る力がある人」がいます。そしてこれらができるかできないかは、仕事や物事に対して「気づく力」の差に負うところが大きいです。
    現代社会は様々な情報が飛び交っており、広い範囲の情報がいつでもだれでも簡単に手に入ることができる反面、膨大な情報の中から気づきを得ることは難しくなっています。
    今回はそんな「観察力」を高める方法などについてご紹介していきたいと思います。

    観察力とは

    観察力とは、「物事を観察し、変化に気付く力」のことを指します。
    観察の対象となるものは実にさまざまですが、大きく2つに分けられます。

    1つ目は、「ヒト」です。
    会社の中で見てみると、上司や同僚、部下、他部署の社員、部門長などが挙げられます。
    「どんな人なのか?」「どんな考えを持っているのか?」といったところまで観察の対象となるでしょう。

    2つ目が、「モノ」です。
    オフィスや店舗にある備品や仕事で使う道具、機械などを指します。
    例えば、「いまだに昔の商品のポスターがオフィスに貼ってある」「店舗のフライヤーが古くなっていて、顧客から残念に思われている」など。
    このほかにも、「メールの宛先が間違っている」「資料に誤字脱字がある」といったことも観察の対象となります。

    観察力を身につけるメリット

    観察力を見つけておくと、さまざまなビジネスシーンで役に立ちます。

    コミュニケーションが円滑になる

    観察を続けることで、相手が求めていることや意図を汲み取ることができます。
    相手に合わせて細やかな気配りを行うことで、関係性が良好になり、日々のコミュニケーションも円滑になるでしょう。

    ミスやトラブルが減る

    冷静かつ慎重に作業を進められるため、ちょっとした違和感や変化にも敏感です。
    「先月の数字と大幅に違うけど大丈夫だろうか?」といったことに気付けるため、ミスやトラブルを未然に防ぐことができます。

    変化に気づける

    あらゆる物事を観察することで、小さな変化や違いに気付けるようになります。
    例えば、クライアントとのやりとりの中で、「競合商品との違いはこうですよね」「今回のアップデート、こういうところがすごく良いと思いました」と気付いたことを伝えると、相手に良い印象を与えることができるでしょう。
    さらに、小さな変化や違いを発見した際に、「どうしてそうなったのか?」まで考えることで、分析力を高めることができます。
    変化に気づくことで、クライアントへの提案内容の質も向上するでしょう。

    観察力を高める方法

    色々なことに興味を持つ

    観察を行う上で何よりも大切なのが、情報収集です。
    まわりの人の様子、コンビニでよく売れている商品、街で見かける広告など、日常で触れる全てのものが情報であるという意識を持ちましょう。

    仮説を立てる

    常に自分なりの仮説を立てようとすることで、観察への取り組み方も変わってきます。
    仮説を立てるためには、「どんな変化が起こっているのか」「その変化の要因は何か」といった情報が必要です。
    どんな情報があれば仮説が成り立つのかを考えることで、観察の精度も向上するでしょう。

    まとめ

    変化の激しい現代において、観察力は非常に重要なスキルです。
    観察力を意識して行動することで、いつもと違う変化に敏感になります。
    些細な変化に気付けるようになれば、人よりも早く新しいアイデアを提案することが可能です。
    「これまで観察力を意識してこなかった」という方は、まずは毎日何か新しいことを発見するといった目標を立てて実行してみてはいかがでしょうか。

  • thumbnail

    WordPressがトップシェアの理由とデメリット

    ブログ, 新着情報

    WordPressは2003年に誕生したオープンソース型のCMSで、2023年時点で全世界のウェブサイトの約43%、CMSの約64%というシェア率を誇る人気のCMSです。
    今運用しているWebサイトがWordPressで作られているという方も多いかと思います。では、WordPressがなぜこんなにも人気なのか、その理由を知っていますか?
    今回はWordPressの人気の理由とメリット・デメリットについて、ご紹介したいと思います。

    WordPressについて

    WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1つです。
    CMSとはWEB制作に必要な専門知識が無くても、WEBサイトやコンテンツを構築・管理できるシステムのことをいいます。
    一般的にWebサイトのお知らせやブログに新しい記事を追加するとなると、HTMLという言語を勉強し自分でコードと記事内容を書いていかなければなりませんが、WordPressであればHTMLのコードが分からなくても、Wordに文章を書く感覚で記事やコンテンツの内容を更新することができます。

    WordPressが人気な理由

    WordPressが圧倒的な人気を誇る理由としては、大きく分けて6つの理由が挙げられます。

    無料で自由に使えるオープンソース

    オープンソースとは、プログラムのコード(ソース)が公開されているソフトプログラムのことです。
    WordPressの利用には一切の制限がなく、商用利用するのも、ソースコードを改変して再配布するのも、全て公式に認められているため、ユーザーにとっても制作会社にとっても使いやすいCMSとなっています。

    記事追加・更新がしやすい

    記事の追加・更新のしやすさは、SEO対策を進めていくうえでも、非常に大切な要素の1つといえます。
    CMSはコンテンツの作成や管理などをブラウザ上から簡単に行えるように設計されています。
    従来のウェブサイトのようにHTML/CSSの知識がなくても簡単に扱えるため、個人ユーザーから企業まで幅広く普及しました。

    インターネット上に情報が豊富

    WordPressは無料で自由度が高いCMSなので、利用者がとても多いです。
    日本国内だけでも500万人以上の利用者がいるので、Google等で検索すればたいていのことは載っています。
    なので、カスタマイズの際のヒントも得やすいシステムになっています。

    内部SEOを意識しているテーマが多い

    WordPressにはたくさんの無料・有料テーマが用意されており、デザインや機能などで自由にテーマを選択することができます。
    WordPress公式のテーマは、レビュアーのチェックを受けて内容を確認されたものばかりなので安全性も高く、中には内部SEOを非常に意識しているテーマも多いです。

    プラグインが豊富

    プラグインとは機能を追加できるプログラムのことです。管理画面でインストールするだけなので、プログラム知識は不要です。
    例えば
    ・お問い合わせフォーム機能
    ・メルマガ機能
    ・画像ギャラリー機能
    などといったようなWebサイト運営に欠かせない機能の大半が無料で導入できます。(中には有料のプラグインもあります)

    バージョンアップデートがある

    WordPressは常に開発が進められているので、どんどん新しいバージョンが公開されていきます。
    使い勝手の向上はもちろん、バグやセキュリティの脆弱性をなくすために、WordPress本体やプラグインのバージョンを最新に保つことが求められています。
    しかし、バージョンアップをすることによって不具合が起きる可能性もありますので、事前にバックアップを取り、テスト環境でテストを行ってから本番環境をアップデートするようにしましょう。

    WordPressのデメリット

    そんなWordPressにもデメリットは存在します。しかし、きちんと対処法を行えばメリットを十分に享受できるようになります。デメリットを把握し、ひとつひとつ対応していきましょう。

    静的サイトに比べ表示速度が遅い

    WordPressはアクセスのたびにプログラムが動きWebページが作成される「動的サイト」です。
    そのため、静的サイト(HTMLだけで作成したホームページ)に比べて表示速度が遅くなってしまいます。
    表示速度を遅くしないためには
    ・サイト内の画像を圧縮する
    ・不要なプラグインを削除する
    ・下書きの投稿や固定ページを削除する
    ・適したサーバー環境で構築する
    といった対処法を行えばサイトの表示速度は大きく変わります。

    シェアが大きいからこそハッカーの標的になりやすい

    WordPressは世界で最も利用されているCMSであるため、悪質なハッカーから標的にされやすいです。
    これまでにもWordPressアカウントを乗っ取り、Webサイトデータを改ざんする事例が何度か発生しています。
    セキュリティ面を強化するためにも、最低限以下のことは行うようにしましょう。
    ・パスワードは9文字以上にする
    ・最新バージョンにアップデートする
    ・不要なプラグインを削除する
    ・セキュリティサービスを導入する など

    まとめ

    今回は、WordPressが多くの人々から人気を集めている理由とデメリットについてご紹介しました。
    無料で自由に利用できるWordPressは2000年代初頭におけるユーザーのニーズと上手く噛み合い利用者を増やし、便利なテーマやプラグインなどがどんどん開発されてきました。
    WordPressはデメリットもいくつかありますが、対策を行えばメリットの方が大きいです。
    WordPressのメリット・デメリットをきちんと把握し、今後のWebサイト運用に活かしていただければと思います。

  • thumbnail

    TikTokの企業アカウントを作る5つのメリット

    ブログ, 新着情報

    企業の広報/マーケティング戦略としてSNSを利用するケースが増えてきており、その中でもTikTokは書籍や音楽、番組視聴といったコンテンツへの支出金額は、他のSNSよりも頭一つ抜き出ています。
    また、TikTokのメインユーザーは若年層ですが、ユーザーの平均年齢は年々上昇傾向にあります。そのため、今後の広がりを見据えて30代や子どもに影響を受けやすい40代のユーザー層もターゲットにしやすいです。
    今回はTikTokで企業アカウントを作るメリットや注意点についてご紹介していきたいと思います。

    TikTok企業アカウントを作る5つのメリット

    若者を中心に認知度を向上できる

    TikTokは若年層のユーザーが多いSNSであることから、若い年齢のユーザーにリーチしやすい特徴があります。
    中高生や20代前半をターゲットとする商品やサービスを提供している企業はTikTokを使った認知拡大や売上アップを狙うことをおすすめします。
    一方で、利用者の平均年齢が34歳と徐々に上がっているため、10代や20代はもちろんですが、30代や子どもに影響を受けやすい40代のユーザー層もターゲットにしやすいです。

    競合他社の参入率が低い

    TikTokの企業アカウントを利用している企業はまだ少ないため、競合他社の参入率が低くなっています。
    競合他社が少ない状態で、TikTokを利用することで認知拡大や商品・サービスの売上につながりやすいです。

    始めたばかりでも拡散力に期待できる

    TikTokは始めたばかりのアカウントでも拡散力を持つ可能性が高いです。
    TikTokのメインページはフォローの有無に関係なく、ユーザーの視聴履歴に基づいて表示されるため、フォローしていないユーザーに対しても自社のコンテンツを提供できます。
    TikTokでは最初から拡散性が高いため、潜在ニーズへの認知拡大が期待できます。
    一方で、面白い動画を投稿しなければフォロワー以外のユーザーの目に触れにくくなるため動画の質を高く保つ必要があります。

    動画作成のハードルが低い

    TikTokは動画編集に関する知識がなくても動画を作成できます。
    通常、動画を編集するとなるとソフトに関する知識やトレンドなどを理解する必要がありますが、TikTokでは動画作成に必要なツールや音楽、フィルタなどはすべてテンプレートとして用意されています。
    そのため、動画編集に関する知識が全くない方でも簡単にトレンド性の高い動画を作成できます。
    TikTokならアプリ1つで動画編集を実施できるため、動画マーケティングに苦手意識を持っていた企業でも手軽に参入できます。

    宣伝色が薄い

    TikTokは他のSNSと比較して明確な目的を持たずに利用しているユーザーが多いです。
    TikTokを利用することで、不意に面白い動画と出会えるという理由からTikTokの利用を続ける人が多く、徐々に利用ユーザーが増えています。
    そのため、面白い動画を流せば最後まで観てくれるユーザーが増えることになります。

    アカウント運用にあたっての注意点

    TikTokをうまく活用して効果を出している企業は徐々に増えており、アカウント運用を学ぶことによるメリットも大きいです。しかし、TikTokのビジネスアカウントを運用する上での注意点がいくつか存在します。

    楽曲使用に気を付ける

    TikTokは動画に楽曲の挿入が可能ですが、楽曲の使用権に関して気をつけなければいけません。
    TikTokは映像と音楽を組み合わせて、ユーザーの記憶に残る動画が作れるプラットフォームですが、著作権に関して気をつけなければ著作権侵害にあたるケースがあります。
    TikTokはJASRACと包括提携しているため、アプリ内の素材は利用可能です。
    アニメやドラマに関しては管理されていないため、勝手に切り抜いて利用した場合は著作権侵害にあたります。

    広告らしくない投稿を心がける

    TikTokへの投稿に関しては広告らしくならないことを心がけましょう。TikTokは面白いコンテンツが多いことから、広告とは気づかずに動画を視聴するユーザーも少なくありません。
    そのため、ユーザーが楽しく視聴できるコンテンツを作成するのが理想と言えます。

    ユーザーを飽きさせないような投稿を心がける

    TikTokで重要になるのはユーザーを飽きさせない投稿です。高い頻度での動画の更新がなければユーザーの記憶に残ることは難しいと考えた方が良いです。
    特に多くのコンテンツが更新されるプラットフォームであるため、投稿頻度が一定数なければ自社が投稿したコンテンツが見られる可能性も低くなります。
    ユーザーの記憶に残っていれば、ファンとなり自社のことをより深く知ってくれる可能性が高まります。
    飽きさせない投稿を続けるためにも、投稿頻度は出来るだけ高めましょう。

    まとめ

    今回はTikTokで企業アカウントを作成するメリットと注意点についてご紹介しました。
    TikTokで企業アカウントを利用している企業はまだ少ないため、始めるなら今です。
    自社のTikTok企業アカウントを作り、うまく活用して商品やサービスの認知拡大や売上アップにつなげましょう。

  • thumbnail

    TikTokとYouTubeの違い

    ブログ, 新着情報

    世界中でユーザー数を増やしている動画配信アプリのTikTok(ティックトック)。
    そんなTikTokをこれから始めてみたいという人の中には、TikTokとYouTubeの違いについて詳しく知りたいという人もいるかと思います。どちらも動画の投稿や試聴が行えるサービスではありますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
    今回はTikTokとYouTubeの違いについてご紹介していきたいと思います。

    TikTokについて

    TikTokとは、短尺の動画をシェアできるスマートフォン向けのサービスで、SNSの1つです。
    楽曲に合わせて歌ったり踊ったりしている姿を投稿するユーザーもいれば、化粧の方法を紹介する動画、オススメの商品を紹介する動画など、主にエンタメ中心の動画を投稿するユーザーが多いです。
    TikTokはもともと15~60秒という秒数制限の中で、短い動画をアップロードするコンテンツでしたが、2021年7月より最大3分の動画を投稿できるようになりました。
    また、TikTokのユーザーは10~20代の若年層が多かったのですが、現在は30~40代の人も利用するようになり、利用者層が拡大してきています。
    TikTokのアプリを開くと、TikTokからレコメンドされる「おすすめ」のフィードが最初に表示されるため、フォロワーが少なくても“バズる”可能性があるのも特徴です。

    YouTubeについて

    YouTubeとは、Google社が運営している世界で最も普及している動画サービスのことです。
    動画の投稿・閲覧を主としたサービスで、ユーザー自身が撮影した動画データをWeb上でアップロードすることで、他のユーザーと共有することができるシステムになっています。ユーザー数は約23億人といわれています。
    YouTubeは動画投稿を主としたSNSの1つです。
    他のSNSと比べ、ユーザーの年代が幅広く、若者を中心に50代以上も利用率が半数を超えています。
    また、YouTubeは動画の長さを自由に設定でき(最大12時間、256GBまで)、コンテンツも音楽やゲーム実況、スポーツ、子ども向け番組などジャンルが非常に豊富であることが特徴です。
    YouTubeに自作の動画を投稿し、広告収入や企業案件で生計を立てている「YouTuber」という存在も誕生しています。

    TikTokとYouTubeの違い

    尺の長さ

    TikTokでは基本的に1つの動画の尺の長さが15秒から60秒というかなり短い尺に設定されています。
    これに対してYouTubeの動画は数秒の尺というものが少なく、基本的に数分から1時間以上というものも多くなっています。
    しかし、YouTubeにもYouTubeShortsという短尺の動画専用のプラットフォームも登場したり、TikTok側も5分の動画が投稿できるようになったりと尺の長さの違いは薄まってきています。

    コンテンツ内容

    TikTokでは、数十秒単位での大まかな印象(イメージ)などを伝えることに特化しており、大きなインパクトの短い動画で勝負するといったコンテンツ作りが必要になってきます。
    またTikTokの利用者は主にスマホであるため、移動中などの隙間時間にスマホを縦に持ったまますぐに試聴できる縦型動画なのも特徴です。
    対するYouTubeでは、尺に制限がないので動画の中で詳細な内容を伝えることができます。
    他のSNSと違い、動画の長さを自由に調整できるため、ターゲットに合わせた動画をアップロードできます。
    CMのように短い動画から、製品の紹介動画などさまざまなジャンルの動画をアップロードすることで、集客につなげられます。

    マネタイズ方法

    マネタイズとは、一言でいうと『収益化』のことを指します。アプリやサービスに、便利な機能や特殊な機能をつけることで、課金を促し収益を得る方法がTikTokとYouTubeでは違います。
    YouTubeは動画の再生中に挟まれる広告によって広告主からの報酬がメインのマネタイズ方法です。
    一方TikTokでは動画やLIVE配信などで贈答されるギフトと呼ばれる投げ銭システムがメインのマネタイズ方法になっています。

    まとめ

    TikTokとYouTubeは同じ動画配信サービスですが、それぞれが全く異なる特徴を持っています。
    最近では、それぞれの特徴を自社サービスに取り込んでいるので、境目が曖昧になりつつありますが、まだまだ使い勝手や利用目的等などにも違いがあるようです。
    それぞれの特徴と動画投稿をする目的に合わせた使い分けができるように、目的を明確にした上でTikTokやYouTubeでの投稿を始められるようにしましょう。

  • thumbnail

    2023年4月:補助金・助成金最新情報

    ブログ, 新着情報

    補助金や助成金は、国や自治体が産業振興や雇用の推進、地域活性化などに貢献する事業に対して交付する資金のことを指します。
    潤沢な資金が用意しづらい場面が多い中小企業や個人事業において、有用な資金調達手段の一つです。
    新潟県燕市、三条市を中心に現在実施されている補助金・助成金の一部をご紹介します。

    小規模事業者持続化補助金

    小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス制度の導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。
    【補助対象者】
    ・小規模事業者であること
    ・資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ)
    ・確定している(申告済みの)直近過去3年分の「各年」又は「各事業年度」の課税所得の年平均額が 15億円を超えていないこと 等
    【支援内容】
    上限額:[通常枠]50万円
        [賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠] 200万円
    補助率:3分の2以内(賃金引上げ枠のうち赤字事業者は4分の3)
    【実施機関】全国商工会連合会
    【詳しくはこちら】https://r3.jizokukahojokin.info/

    ものづくり補助金

    ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
    【補助対象者】
    以下のいずれかの要件を満たすものに限ります。
    ・中小企業者(組合関連以外)
    ・中小企業者(組合・法人関連)
    ・特定事業者の一部
    ・特定非営利活動法人
    ・社会福祉法人】
    【支援内容】
    各申請枠によって変動
    【実施機関】中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構
    【詳しくはこちら】https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html

    事業再構築補助金

    新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
    【補助対象者】
    日本国内に本社を有する中小企業者等及び中堅企業等
    【支援内容】
    各申請枠によって変動
    【実施機関】中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構
    【詳しくはこちら】https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

    IT導入補助金

    IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。
    【補助対象者】
    中小企業・小規模事業者等(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
    【支援内容】
    各申請枠によって変動
    【実施機関】中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構
    【詳しくはこちら】https://www.it-hojo.jp/

    まとめ

    新潟県燕市、三条市を中心に実施している補助金・助成金の一部をご紹介しました。自身の事業で該当する補助金・助成金などがあれば、積極的に申請を検討してみてください。
    ※申請期間が設けられているものもあります。自身が申請する段階で、まだ申請期間内であるかを確認するようにしてください。

  • ニュースレター2023年3月号

    ブログ, もうちょい上, 新着情報

  • thumbnail

    AI画像作成ツールについて

    ブログ, 新着情報

    テキストを打ち込むだけで画像やイラストを生成してくれる、AI画像生成サービスをご存知ですか?
    「近い将来イラストレーターの仕事がなくなるかも」と2022年にSNSで大きな話題になりました。
    今回は代表的なAI画像生成サービスとCanvaのAI画像生成機能についてご紹介したいと思います。

    代表的なAI画像生成サービス

    Stable Diffusion(ステイブルディフュージョン)

    使用回数:無制限
    備考:プログラムの知識が必要なので、導入のハードルがやや高め
    デモサイト:https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion

    DALL・E2(ダリ ツー)

    使用回数:無料版は月15回まで使用可能
    備考:アカウント登録が必要、ブラウザから使用可能
    公式サイト:https://openai.com/dall-e-2/

    Midjourney(ミッドジャーニー)

    使用回数:無料版は1アカウント25回まで使用可能
    備考:チャットアプリDiscordが必要
    公式サイト:https://www.midjourney.com/home/

    CanvaのAI画像生成機能について

    先に紹介したAI画像生成サービスですが、サイトの言語が英語なことに加え、料金が発生したり事前知識が必要なこともあり、導入のハードルが高くなっています。
    そこでCanvaのText to Image機能(AI画像生成機能)について、紹介したいと思います。
    アカウント登録をするだけでAI画像生成機能を1日24回まで無料で使用することができ、日本語に対応したインターフェイスのため英語が苦手な方でも簡単にAI画像を生成することができます。
    Text to Image機能と開き、作成したい画像のイメージについてテキストを入力、生成される画像の仕上がりを選択すると、その内容に応じたイラストが4枚生成されるので、その中から1枚選択し画像を作成することができる機能となっています。

    CanvaのAI画像生成機能の使い方はとても簡単で、下記の4ステップで画像を生成できます。

    デザイン作成画面からText to Image機能を選択

    サイドメニューのアプリをクリックし、「Text to Image」をクリックします。

    テキストを入力する

    生成したい画像をイメージできるテキスト(文章)を入力します。
    今回は「帽子とサングラスをつけた犬」を英訳して「dog with hat and sunglasses」と入力しました。
    ※日本語でも生成可能ですが、英語の方がイメージに近い画像が生成されます。

    スタイルを選択する

    テキストの入力が完了したら、スタイル(生成される画像の仕上がり)を選択します。
    今回は「イラスト」を選択しました。

    画像を生成する

    スタイルと縦横比を選択したら、「画像を生成」ボタンをクリックします。
    30秒ほどで画像の生成が完了し、画面赤枠に4枚の画像が生成されます。

    まとめ

    AI画像生成サービスは、できたばかりのサービスなので「生成される画像に統一感が出ない」「画像の細かな調整が難しい」などの課題もありますが、今後も注目の技術となりそうです。
    CanvaのAI画像作成機能は無料でも使えますので、興味があればお試しで画像を作ってみるのも良いと思います。

  • thumbnail

    仕事選びの重要事項「年間休日」について

    ブログ, もうちょい上

    近年、仕事を探す上で「給料よりも休日を重視する」といった考えが浸透しつつあります。
    その考えに応えるために、休日制度の改善に努めている企業も少なくありません。
    プライベートや家庭の充実のため、お休みはしっかり取りたいと考える方は多くなっています。
    今回は求人において、年間休日日数がどのくらい応募数に影響しているのかについてご紹介したいと思います。

    年間休日について

    年間休日とは、会社が定めている1年間の休日数の合計です。
    この日数には、労働基準法で会社に義務付けられている法定休日だけでなく、会社が就業規則で独自に定めた休日も含まれます。

    年間休日105日は、1日8時間のフルタイムで勤務した場合の、年間休日数の最低ラインです。
    連休がほぼない、もしくは週に1日休みの期間がありその分を連休にあてているパターンが多いと思います。
    そのため、105日の場合、まわりの人の働き方と比べて「休みが少ない」「仕事中心の生活になっている」と感じることが多いそうです。

    年間休日110日は平均な値となっています。
    週に2日休みを確保したとしても、110日-104日で6日分の余剰が生まれます。しかしお盆休みや年末休暇を加えると、祝日は出勤になるパターンとなっています。
    そのため、110日の場合、週2日は休みが確保されているが、祝日や長期休暇はほぼないようなものになります。
    実際に働いてみると年間休日110日では休みが少ないと感じる人もいるそうです。

    年間休日120日は「カレンダー通り」の休日になります。
    祝日は年間16日なので、週に2日休みを確保した場合の104日+16日で120日です。
    年間休日125日は、週に2日休み&祝日休みに加えて、さらに5日分の夏期休暇や年末年始休暇があるようなイメージです。
    3~4ヶ月に1度のペースで連休が発生しますので、しっかり休める分仕事のモチベーションが上がるといった声もあります。

    年間休日の平均

    厚生労働省の「令和3年就労条件総合調査」によると、1企業の年間休日の平均は110.5日でした。
    分布として一番多いのは「100~109日」の32.2%で、次いで「120~129日」の30.4%、「110~119日」18.7%となっています。
    企業規模が大きいほど、年間休日数も多くなる傾向があり、従業員数1000人以上の場合は116.8日と、全体平均を大きく超えました。
    一方、従業員数99人以下の場合は109日と、全体平均を下回ったとのことです。

    20代の転職意識調査について

    学情(東京・中央)は、20代専門転職サイト「Re就活」のユーザーに実施した「20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査(希望条件について」を発表しています。
    調査結果によると、転職活動で求人を探す際、妥協できない条件は「勤務地」(62.2%)が最も多く、次いで「年間休日数」(59.3%)、「年収」(34.7%)が続いたとのことです。

    マイナビの2023年卒大学生就職意識調査でも、企業選択のポイントは「安定している」が最多で43.9%、「自分のやりたい仕事(職種)ができる」が32.8%となっており、「休日、休暇の多い会社」が前年比0.8pt増、「勤務制度、住宅など福利厚生の良い会社」が前年比0.4pt増となるなど、安心して働ける環境(制度面や待遇)や、ワークライフバランス(休み)に関する項目が増えていると発表しました。
    https://career-research.mynavi.jp/reserch/20220426_27155/

    まとめ

    近年は「楽しく働きたい」という就職観を持つ人が増えています。給料や賞与の高さよりも働きやすさを重視している傾向があります。そのため、給料が良くても年間休日日数が少ないと求人応募はなかなか増えないと思われます。
    求人応募を増やしたいけどなかなか応募が来ないとお悩みの際は、一度年間休日日数などの条件を見直してみるとよいかもしれません。

  • thumbnail

    公式LINEアカウントとグループLINEの違い

    ブログ, 新着情報

    日本人の8割以上が日常的に使っている「LINE」。
    主に個人間のメッセージのやりとりで使われていますが、LINE公式アカウントを使ってビジネスで利用している企業様も増えてきています。
    今回はLINE公式アカウントとグループLINEの違いについてご紹介したいと思います。

    引用元:https://www.ooh.co.jp/blog/?p=219

    LINE公式アカウントについて

    LINEは、基本的にはスマートフォン(電話番号)1台につき1アカウントしか作れないので、個人利用として使われるのが一般的ですが、LINE公式アカウントは、スマートフォン(電話番号)に依存しないので、いくつでも作成することができ、そのアカウントを複数名で管理することもできます。
    LINE公式アカウントは無料で作成できる、企業・団体と個人での対話型SNSツールです。
    友だちになってくれたお客様に対し、割引クーポンやキャンペーンのお知らせ、LINEでお問い合わせ・予約を受け付けるといった様々なことを配信することができます。

    グループLINEとLINE公式アカウントの違い

    LINE公式アカウントとグループLINEは以下のような違いがあります。

    グループLINE

    グループLINE参加者は基本的には平等で他の参加者全員とそれぞれ繋がり、メッセージや参加者全員のアカウント情報などが参加者全員に共有されます。
    また、参加者全員が自由に他の参加者にメッセージを配信できます。
    これは、不特定多数の方々に参加していただく場合は大きなハードルとなります。
    ビジネス目的で使用するとなると、管理担当者は個人のLINEアカウントを使用する必要があります。
    その為、企業や団体での利用には不向きです。

    LINE公式アカウント

    LINE公式アカウントでは企業・団体と各参加者は繋がるが、参加者同士は繋がりません。
    幹事から参加者に一斉配信可能ですが、参加者は企業・団体にのみ配信可能です。
    各参加者には他の参加者の情報は 非公開となるので、アカウント情報やトーク履歴が共有されることもありません。
    その為、不特定多数に参加いただく企業や団体に向いています。
    また、管理は個人アカウントではなく企業や団体のLINEビジネスアカウントから行いますので、複数名で管理することが可能です。また、管理者の変更も簡単です。

    まとめ

    LINE公式アカウントでは、通常のグループLINEと違って企業がビジネス目的で運用するにはとてもおすすめのSNSツールとなっています。
    LINE公式アカウントを運用してみたい、興味がある、といった企業様がいらっしゃいましたら、ぜひアイサポートまでお問い合わせください。アカウント作成から運用までお手伝いさせていただきます。

  • thumbnail

    サイトのセキュリティ対策していますか?

    ブログ, 新着情報

    今お使い頂いているWebサイトやアプリケーションはきちんとセキュリティ対策されていますか?
    あらゆるビジネスシーンで利用されているWebサイトやアプリケーションは、不正な攻撃を仕掛けてくる攻撃者によって狙われています。
    今回はWebサイトやメールサーバーを安全に保つためのおすすめのセキュリティ対策について、ご紹介したいと思います。

    SiteLock

    SiteLockはWebサイトやアプリケーションに潜む危険を早期検知し、自動的に対処するセキュリティ対策ツールです。

    1,200万サイトの診断データと照合

    国内外1200万※を超える導入サイトの脅威の傾向を監視し、そのデータを使用してより速く脅威を検出、修正、防御します。※2017年10月時点

    不正改ざん監視&マルウェア自動駆除

    「SMART診断」機能により不正改ざんの有無を調べられます。脅威となるマルウェアを検知した場合は自動的に駆除し、安全なデータだけを復旧してWebサイトの安全性を維持します。

    Webサイト&アプリの脆弱性診断

    WordPressの他、幅広い種類のアプリを診断します。緊急性の高い脆弱性が検知された場合はアドバイザリー機能により、セキュリティのアドバイスを受けることができます。

    【公式サイト】
    https://saas.gmocloud.com/service/websecurity/

    ActSecure

    ウイルス・スパムをメールサーバーに届く前にチェック!ActSecureは標的型攻撃も見逃さない、低コストではじめるメールセキュリティ対策ツールです。

    ウイルス・スパムチェック

    多様な技術でスパム・ウイルス・フィッシングメールを検知。
    レピュテーション、ウイルス検知、コンテンツ解析/脅威の分類、ゼロデイ攻撃検出を行います。

    標的型攻撃メール対策

    未知のマルウェアをサンドボックスで検知 巧妙化するURL誘導型攻撃にも対応。
    サンドボックスによる振る舞い検知、URLリンクも継続的に検査します。

    メール誤送信対策

    メール誤送信の本質はうっかりミス 送信メールのウイルス・スパムチェックも実施。
    メール一時保留、添付ファイル暗号化、宛先BCC化の機能があります。

    月次レポートの提示

    サービスで検知した状況を月次レポートとして提示いたしますので、継続したセキュリティ対策の検討資料にご利用いただけます。

    【公式サイト】
    https://saas.gmocloud.com/service/mailsecurity/

    まとめ

    今回ご紹介したセキュリティ対策ツールについては、アイサポートにてご対応可能となっております。
    各ツールについて気になる、セキュリティ面が不安だがどうしたらいいかわからない、といった企業様がいらっしゃいましたら是非アイサポートまでご相談ください。