ブログ
-
-
毎月の売り上げを安定化させたい
-
どのような企業でも、毎月の売上を多く獲得したいと思ったり、安定させたいと思ったりすることでしょう。
ここでは、毎月の売上を安定させるための考え方についてご紹介していきます。売り上げの考え方について
売り上げは、どのようにして成り立つのでしょうか。
それは「単価」×「数量」です。
単価とは、顧客の購買に関する平均単価であり、数量は人数や購買数を指します。
これらを安定させ、定期的な売上獲得をするにはストックビジネスという考えが必要です。ストックビジネスのメリット・デメリット
ストックビジネスのメリット・デメリットを見ていきましょう。
ストックビジネスのメリット
ストックビジネスを行う上で、メリットになるのは、やはり安定的な売り上げを得られるというものです。
いわゆる「ちゃりんちゃりん」ビジネスで、毎月定期的な収入があることは、企業にとっては先々の計画も立てやすく、別のことにチャレンジもしやすい組織を作ることができるでしょう。ストックビジネスのデメリット
デメリットとしては、ストックビジネスを成り立たせるまでにかかる期間やコストが大きいということです。
人件費や開発費など、固定費なども掛かるため、上手くいかせるためには長い期間が掛かること、コストが掛かることがデメリットです。ストックビジネスを構築するには
ストックビジネスの代表的なモデルには「サブスクリプションモデル」があります。
サブスクリプションモデル
サブスクリプションモデルとは、定期購入を指し、有名な企業でいえば、Microsoft社は、有名なExcelやWordを一括購入という形ではなくOffice365という月額利用での提供スタイルに変えています。
このような定期利用のことをサブスクリプションモデルと言い、ストックビジネスの代表例です。リピーターの獲得
または、既存顧客に定期的にリピーターになってもらうということも一つの方法です。
顧客数をある程度獲得できている企業では、そこから定期的にどれくらいの期間でリピートしてもらうかを戦略的に行うことで、ストックビジネスは成り立つでしょう。
美容室なんかもそのようなビジネスモデルの一つです。まとめ
ここまで、ストックビジネスについて、メリット・デメリットやストックビジネスを構築するための方法などをご紹介してきました。
これから売り上げを定期的に安定的に獲得していくためには、どのようなサブスクリプションモデルのビジネスができるか、企業ごとに検討してみると良いでしょう。
-
-
-
QRコード活用方法
-
マーケティング活動において、デジタルマーケティングに注目されていますが、デジタルだけがマーケティング活動の全てではありません。
非デジタルとデジタルを融合させたマーケティングはどのような企業にも必要と言えるでしょう。
今回は、そんなマーケティング活動におすすめの「QRコード」の上手な使い方についてご紹介していきます。QRコードをうまく活用していますか?
QRコードはかなり前から使用されているものですが、スマートフォンの利用者層が広がってきている中、QRコードは馬鹿にできないものです。
企業のマーケティングにQRコードを上手に利用できているでしょうか。QRコードを上手に利用する方法
QRコードを上手に利用する方法としては、デジタルマーケティングの強みである「解析」をしっかり行うことです。
それぞれにパラメーターを付ける
QRコードをチラシやはがきなどにつけマーケティング活動をする場合、その移動先のWebページURLにパラメーターを設置することです。
パラメーターとは印のようなもので、「このQRコードから訪問している」ということを後からわかるようにするものです。アクセス解析する
QRコードにパラメーターを付けることで、はがきからサイトに訪れたのか、チラシから訪れたのかがわかるようになり、そこからのコンバージョン率などを計測することで、マーケティング活動においてどのような媒体に効果があるのか、コンバージョンに繋がるのかを見極めることができ、生産性の高い、費用対効果の高いマーケティング活動ができます。
デジタルマーケティングのポイントは解析し最適化すること
デジタルマーケティングにおいて成功させていくためのポイントは、解析をすることからはじまります。
解析し、ターゲットとなるユーザーがどのような行動をするのか、どのようなニーズがあるのかを見える化し、そこからマーケティング活動を最適化していくことで、生産性の高い事業運営ができるでしょう。
そのためには、まずは解析から始まるため、どこから来たのか、どのような媒体に効果があるのかを計測できるQRコードの活用がおすすめです。まとめ
ここまで、QRコードについて、マーケティング活動におけるおすすめの使い方をご紹介してきました。
QRコードをはがきやチラシに付けている企業も多いと思いますが、そこから解析していくことで、ターゲットとなる顧客の行動が見えてきます。
まずは、解析するところから始めてみてください。
-
-
-
ファビコンのメリット
-
ファビコンという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
Webサイトを構築するコーダーの方や、制作会社の方であれば目にしたり耳にしたりしたことがあると思いますが、企業のWeb担当者レベルの方は、あまり普段から意識しない部分かもしれません。
今回は、「favicon(ファビコン)」についてご紹介していきます。ファビコンとは
ファビコンとは、Webサイトに訪れたユーザーのブラウザ上に表示されるアイコンのことで、サイトタイトルはブラウザのタブ部分に表示されますが、その隣にあるのがファビコンです。
何も設定されていない場合には、デフォルトのアイコンが表示されるようになっています。ファビコンを設置するメリット
ファビコンが設置されるとどのようなメリットがあるのかを確認していきましょう。
視認性が高まる
視認性とは、ユーザーが見たときに「何があるか」「どこにいるか」「どんなサイトか」というものを瞬時に判断させるもので、ファビコンが設置されていることで、「私は〇〇のサイトにいる」ということを認識させることができます。
もちろん、ファビコンだけではなくそれ以外の部分でも重要な点はありますが、ファビコンはその一つの要素になるでしょう。信頼性が高まる
ファビコンが設置されることで、「このサイトは私が思っているサイトだ」というように、サイトの信頼性が高まります。
Webサイトは世の中にたくさんあり、その中には悪質なサイトも存在するため、自分がどのサイトにいるのかを確認しているユーザーも多く存在します。
そのような場合に、ファビコンは信頼性を高める一つのポイントになるでしょう。ファビコンの作り方
ファビコンは、Photoshopなどの画像加工ソフトでも、Webサイトのサービスでも作成できます。
ポイントとしては、サイズを確認することと、ファイルのフォーマットを「ico」で書き出す必要があるということです。
また、作成をする上で注意したいのは、視認性の高いファビコンにするということで、見たときにすぐパッとわかるものにすることが必要です。
NTTなどは「NTT」というファビコンではなく、NTTのロゴマークがファビコンとして使用されているなど、見やすさの工夫がされています。まとめ
ここまで、ファビコンについてご紹介してきました。
ファビコンは、すぐに作成できるのに設置していないサイトも多く存在します。
Webサイトを制作したら、まずはファビコンの設置も忘れずに行いましょう。
-
-
-
上位表示に結び付くコンテンツ
-
SEO対策をしているWeb担当者なら、コンテンツSEOという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
コンテンツを利用してSEO対策をすることは、今では多くの企業が行っています。
そこで、今回は上位表示に結びつきやすいコンテンツとはどのようなものかをご紹介していきます。コンテンツSEOについて
まずは、コンテンツSEOについて理解していきましょう。
コンテンツSEOとは、コンテンツ、つまりWebサイトのページを一つのコンテンツとしてマーケティングをするというもので、SEO対策の一つとして、コンテンツを利用した対策を行うというものです。
コンテンツSEOは、その名の通りコンテンツ作りが重要です。コンテンツ作りのポイント
良いコンテンツ、SEO対策になるコンテンツとはどのようなものでしょうか。
見ていて「面白い」と思われるコンテンツ
コンテンツの良い例としては、閲覧していて「面白い」と思わせるものです。
面白いとは、笑わせるというものではなく、読んでいて読み物として面白いと感じたり、情報の内容が面白いと思われたりするものです。
コンテンツは「読んでもらうこと」がポイントとなるため、まずは興味が湧く内容にしなければなりません。情報の内容に専門性があるコンテンツ
Googleがポイントにしているものの一つに「専門性」があります。
例えば、医療のものであれば医師が提供している情報、法律に関しての内容であれば弁護士が監修している内容などが、専門性が高いと言えるでしょう。どこにもないような情報があるコンテンツ
世の中に「ここにしかない」という情報があれば、間違いなく良いコンテンツと言えるでしょう。
情報の専門性や希少性などは、Googleが望むコンテンツとなるため、そのようなコンテンツを作ることが望ましいでしょう。コンテンツSEOは中長期的に行うこと
コンテンツSEOは、今日実施して明日結果が出るというものではありません。
中長期的に考えなければ結果に結びつかないため、コンテンツSEOでは、長期的な戦略を立てることが必要です。まとめ
ここまで、SEO対策に必要な良いコンテンツとはどのようなものかをご紹介してきました。
コンテンツSEOは、中長期的な戦略が必要となり、コンテンツの内容としては、専門性があるものや、希少性のあるもの、そして読み物として面白さが必要であるということをご紹介してきました。
これからコンテンツ作りをしようと思っている方は、是非参考にしてください。
-
-
-
「ドメイン」と「サーバー」について
-
ホームページを作成しようかな?と思ったときに「ドメイン」のお話を聞いたことはあるかと思います。
ホームページを作成・公開するには、「ドメイン」と「サーバー」が必要になります。■ドメインとは
ホームページに名前をつけてPRすることができるのですが、そのアルファベットと英数字のことをドメインと言います。会社に例えると「社名」「屋号」にあたります。
そのまま、社名をつける場合もありますし、屋号のように「サービス名+社名」をつける場合もあります。
また、1つの会社で複数のドメインを使用する場合もあります。例えば、日産の場合は、車の情報が掲載されているホームページはがnissan.co.jp、会社情報はhttps://www.nissan-global.com/ になります。
最近は中小企業でも上記のように使い分ける例も増えています。
また、ドメインは固有のものですので、違う会社が同じドメインを持っているということはありえません。そのため独自ドメインと言われる場合もあります。
■ドメインの最後の文字について
https://www.●●●●●●●●.com/ などのようにcom やco.jp やjpなどがあります。
この部分はセカンドドメインと言われています。同じようなのaaa.com とaaa.jp でも最後のcomとjpが違う場合、違うホームページになります。
また、comやjpなどの種類によって法人形態により取得できない場合などがあります。co.jp ・・・日本の法人しか取得できない。1つの法人で1つの契約しかできない。
jp・・・個人・法人の取得できる。1つの法人で複数の契約ができる。などあります。さらに最近は登録できるドメインの種類も増えています。
■ドメインを取得するのメリット
・ドメインから社名やサービス名を覚えてもらえる。
名刺や会社案内などに記載しますので、そこから覚えてもらえます。
また、サービス名をドメインにすることで、サービスの特徴も覚えてもらうことができます。・ドメインと連動したメールアドレスを持つことができる。
下記のように@(アット)マークから左側は自由に設定することができます。
名前だったり部署名をつける場合が多いようです。例:info@google.co.jp など
■サーバーについて
・サーバーはインターネット上にホームページを公開するためにデータをいれておく箱のようなものです。
また、社内にサーバーがあるという企業から、これを利用できないかとたまに言われますが、社内のサーバーとインターネット上に置くサーバーは別なものになります。
実は、同じサーバーを利用することは可能ですが、インターネット上に公開することになりますので、非常に危険な状態になりますのでお勧めはしません。・サーバーにさまざまな設定を行うことでいろいろな情報を取得できます。
ドメインを取得しサーバーを設定することで、インターネット上の様々な情報を取得できるようになります。
その情報を利用して営業や作業効率アップに繋げていくことが可能になります。
-
-
-
キーワードの選び方
-
自社のサイトを多くの人に認知してもらうことや、コンバージョンを高めていくために、キーワード選定に対して悩んでいる方も少なくないでしょう。
ここでは、キーワードの選び方についてご紹介していきます。キーワードの種類
キーワードの種類をまずは見ていきましょう。
キーワードには、一般ワードとコンセプトワードという考えがあります。一般ワード
一般ワードというのは、一般的に検索されるキーワードを指しており、例えば、ダイエットでいえば、「ダイエット」や「脂肪燃焼」などが挙げられます。
このような一般ワードは検索ボリュームが多い代わりに、競合も多く、狙う企業が多いためなかなか上位っ表示を目指すことは難しいです。コンセプトワード
コンセプトワードとは、検索ボリュームが一般ワードよりも少なく、検索しているユーザーは少ないですが、企業の強みなどを活かせるキーワードになります。
例えば、先ほどのダイエットでいえば、「ロングブレスダイエット」や「ダンスをしながらダイエット」などが挙げられます。
普通のダイエットとは異なり、「これ」と決めているワードですが、企業によっては自社の強みを活かすことでき、コンバージョンに繋がりやすいキーワードとなります。キーワードボリュームについて
次に、キーワードボリュームについて見ていきましょう。
多ければ良いというわけではない
キーワードボリュームとは、月間そのキーワードがどれくらい検索されているかというものですが、検索ボリュームが多いほう多くのユーザーが検索しているため、狙うべきと言えるでしょう。
しかし、検索ボリュームが多いキーワードが決してコンバージョンに繋がりやすいというわけではありません。
先ほどご紹介したコンセプトワードの方がコンバージョンに繋がりやすいこともあります。ロングテールキーワードという考え方
コンテンツマーケティングという考えがあり、大きな検索ボリュームのキーワードだけを狙うのではなく、検索ボリュームが少ないキーワードを多く狙い、そこからコンバージョンに繋げてユーザーの困りごとを逃さないという戦略があります。
選ぶべきキーワードとは
選ぶべきキーワードの結論としては、「企業ごとに異なる」というのが結論です。
提供しているサービス、商品、企業規模、対象となるターゲットによって狙うべきキーワードは異なるため、先ほどの検索ボリュームや種類を意識しながら、どのようなキーワードが良いのかを決めましょう。まとめ
ここまで、検索キーワードについてご紹介してきました。
月間検索ボリュームが多いキーワードだけではなく、検索ボリュームが少ないキーワードもしっかり狙うべきと言えるでしょう。
-
-
-
上位表示するにあたりきをつけること
-
検索エンジンで上位表示させることは、Webサイトを持つ方であれば誰しも希望することでしょう。
しかし、上位表示するためにはポイントがあり、注意点もあります。
それぞれ、ご紹介していきます。上位表示させるためのポイント3つ
検索エンジンで上位表示するためには3つのポイントがあります。
質の良いコンテンツを作る
一番重要なことは、質の高いコンテンツを作ることです。
さまざまなSEO対策のポイントがありますが、一番大事で重要なのは、ユーザーに対して質の高いコンテンツを作り、提供することです。
質の高いコンテンツとは、ユーザーにとって価値のあるものということです。ユーザーを知ること
ユーザーにとって価値のあるものというのは、ユーザーごとに異なります。
それぞれが提供するサービスや商品のターゲットによって、どのようなユーザーがいて、そのユーザーが望んでいることは何なのかが分からなければ、価値のあるコンテンツを届けることはできません。検索キーワードを考える
ユーザーのことを考えると、検索キーワードが見えてきます。
キーワードを考えるとき、ユーザーの行動やユーザーの考えがイメージできなければ見えてこないでしょう。SEO対策で注意する点
SEO対策、つまり検索上位で注意するべきポイントもあります。
コピーコンテンツは絶対NG
絶対やってはいけないのは、コピーコンテンツ、つまり、コピーをした情報です。
質の高いコンテンツを見つけて、その情報を取り入れようとコンテンツを作ると、コピーコンテンツを疑われてしまうため、必ずオリジナルコンテンツにしましょう。裏技的なものはNG
SEO対策には裏技はありません。
「こうすれば必ず上位表示される」ということはないため、裏技のようなことを勧められた場合には信用しない方が良いでしょう。都市伝説に惑わされない
昔からあるような「ドメインが古いほうが上位表示される」や「文字数は多ければ多いほどよい」などは、都市伝説で、正しいSEO対策ではありません。
都市伝説に惑わされず、質の高いコンテンツを作るようにしましょう。まとめ
SEO対策は、結局は都市伝説のような裏技や、知っていれば得をするというような情報はありません。
質の高いコンテンツを作り、それをユーザーに届けて、ユーザーがそれに対して価値を感じることで検索上位表示を狙うことができます。
つまり、裏技のようなことに頼らずに、まっとうに正しい情報、専門性のある情報、質の高い情報を提供する以外ありません。
-
-
-
SNS広告
-
リスティング広告やディスプレイ広告などで広告効果が頭打ちになってきたと考える方も少なくないでしょう。
そんな時、気になるのはSNS広告ではないでしょうか。
ここでは、SNS広告の利点などをご紹介していきます。SNS広告で代表的な広告例
まずは、SNS広告で代表的な例を見ていきましょう。
facebook広告
SNS広告の代表格と言えば、facebook広告です。
facebook広告は、独自のプラットフォームであるfacebookを利用した広告で、特徴としてはfacebookが持つユーザーの情報に合わせて広告配信先を決められるということです。
例えば、年齢や性別だけではなく趣味嗜好などもターゲットとして選択できます。Instagram広告
Instagram広告は、Instagramで表示される画像の間に広告として画像表示できるのが特徴で、facebookとも連動しているので、Instagramだけではなく、facebookにも広告表示できることが特徴です。
Twitter広告
Twitter広告は、Twitterのプラットフォーム上で広告表示することができます。
Twitterには爆発力があるため、魅力的な内容の広告は、「バズ」る可能性もあります。
一気に認知を広めたいときや、バズらせたいと考えているときにはTwitter広告を利用すると良いでしょう。SNS広告の利点
SNS広告を利用する利点について見ていきましょう。
認知を増やすことができる
SNS広告は、自社のサービスや商品のことを知らない方でもSNS上で広告が表示されるため、ユーザーの認知を増やすことができます。
例えば、自分では気づかないニーズに気づき、SNS広告によってユーザーに「選択してもらえる」可能性が出てくるというものです。SNSの利用者は数千万人となっているため、アプローチするターゲットも広いです。ターゲットをセグメントできる
ターゲットを広くすることも出来ますが、最大の特徴は「ターゲットのセグメント」です。
例えば、40代女性で、独身、働いていて、大学を出ていてビジネスについて関心が高い方に向けてマーケティング講座やマネジメント講座の広告を出したいという具体的なターゲット像を決め、セグメントして広告配信できます。SNS広告は「認知フェーズ」にアプローチできる
SNS広告は、比較検討しているユーザーよりも、どちらかというと「まだ知らない客」や「興味関心を持つ手前の顧客」に対してのアプローチとして有効的です。
安価な広告費で多くの認知に繋げられるため、利用しない手はないでしょう。まとめ
ここまで、SNS広告についてご紹介してきました。
SNS広告には、facebook広告やTwitter広告などいくつかの種類がありますが、それぞれ利用している年齢層もばらばらとなっているため、自社のターゲットがどのような世代かによって利用するべきSNS広告も変わってきます。
どのような広告を利用するにしても、しっかり、ターゲットを絞ったマーケティング戦略をすることが重要です。
-
-
-
サーバーの選び方
-
Webサイトを構築する上で、決めなければならいのが「ドメイン」と「サーバー」です。
ドメインやサーバーは同じ会社のものを利用するということが多いですが、その中でもサーバーはどこを選んだらよいかわからないもの。
今回は、サーバーについて、種類やおすすめサーバーなどについてご紹介していきます。サーバーの種類について
まずは、サーバーにはどのような種類があるのかを見ていきましょう。
クラウドサーバー
代表的なサーバーの一つにクラウドサーバーがあります。
その名の通りクラウド上で管理されているサーバーで、MicrosoftやIBM、Amazonなどが提供しているクラウドサーバーが代表格として人気です。VPSサーバー
VPSサーバーは、サーバー内で一つの独立した空間を利用するというもので、一つのサーバーを独占している者ではないため、容量の制限などが設けられています。
専用サーバー
専用サーバーは、その名の通り専用のサーバーとなるため、他のものと共有して使わないことでさまざまな制限や用量を圧迫するということがほとんどありません。
重要な情報を管理する点などにおいても、専用サーバーの方が安心して利用できます。共有サーバー
共有サーバーは、一般的なサーバーのタイプで、サービス提供会社が保有しているサーバーの一部をレンタルして利用するというケースが多くなっています。
共有しているため容量に制限があるケースが多いですが、導入は簡単です。Webサイト構築で利用すべきサーバーは?
では、Webサイトの構築において利用するべきサーバーはどのようなものでしょうか。
それは、一般的には共有サーバー以上あれば十分利用できます。
企業のコーポレートサイトやブログくらいのWeb利用をするなら、共有サーバー以上を利用することで問題なく利用できますが、Webサービスを提供するような企業の場合には、VPSやクラウドサーバーなどの利用が不可欠です。まとめ
ここまで、サーバーの選び方についてご紹介してきました。
おすすめのサーバーは手続きも簡単ですぐに利用できるサーバーとなるため、ぜひ検討材料の一つにしてください。
-
-
-
ドメインの決め方
-
ホームページを持つとき、ドメインをどうすれば良いのか、悩む方も少なくないでしょう。
ここでは、ドメインの選び方や、決めかたについてご紹介していきます。ドメインはSEOに影響する?
ドメインの選び方によって、SEOには影響を与えるのでしょうか。
答えは、「No」です。
SEOの観点ではドメイン、つまりURLは影響を与えるものではありません。
例えば、「.com」が良いとか「.co.jp」が良いとかはなく、そのようなものがSEOに効果があるというのは都市伝説のようなものです。どうやってドメインを決めたら良い?
では、どうやってドメインを決めたら良いのでしょうか。
それは、2つのポイントがあります。サービス名と同じにする
まずは、サービスや商品名、企業名と同じものを利用するということです。
そのうえで、「.com」や「.co.jp」では同じドメインが既に使われているという場合には、別の「.net」などを利用することができます。
サービス名や商品名と同じにすることで、ドメインがユーザーにとってわかりやすく、覚えやすいという利点があります。シンプルにする
次に、シンプルなものにするということです。
ドメインをシンプルにすることによって、スマートに見えることと、覚えやすいこと、他のサイトや文章などからドメインを紹介されたりリンクを貼られたりするときに、シンプルで短いものの方が、印象が良いでしょう。独自ドメインが良い理由
ドメインには、「独自ドメイン」という考えがあります。
例えば、ブログサービスや、サイト制作の無料サービスなどで提供しているドメインは、サービス提供側から与えられているドメインとなるため、既に決められているものを利用することが求められます。
決められているドメインよりも、サービス名や商品名を取り入れたドメインの方が先述した通り印象が良いことや、既存のドメインは、その提供サービスが終了したとき、折角構築したサイトも消滅してしまう可能性があるため、そのようなことが無いように独自ドメインを取得しておくべきでしょう。まとめ
ここまで、ドメインについてご紹介してきました。
結論としては、ドメインはどのようなものでもSEOに影響を与えることがないため、自由に決めていくことでも問題ありませんが、ユーザー視点から、見た目やわかりやすさ、覚えやすさや印象から考えると、シンプルで自社のサービスや商品名を入れた方がわかりやすくて良いと言えるでしょう。
特に、与えられたドメインよりも独自ドメインにすることがおすすめです。
-