ブログ
-
-
展示会でもらった名刺の活用方法
-
どのような企業でも、名刺をもらう機会は多いでしょう。
営業や社長も含め、名刺は一元管理しておくべきですが、なかなかそのようなことはわかっていても出来ていない企業が多いでしょう。
名刺を活用するメリットを感じていないため、そのようなことになると思いますが、ここでは名刺を利用した活用法についてご紹介していきます。展示会でもらった名刺、そのままじゃありませんか?
展示会などを開催したとき、多くの名刺をもらうことでしょう。
しかし、その名刺は活かされているでしょうか。
展示会が終わったあと、数週間は連絡を取っていても、その後は定期的な連絡やフォローができているでしょうか。出来ていない理由の一つに、名刺をデジタル化していないということが挙げられます。名刺の活用法
名刺を活用するにはどのような方法が良いのでしょうか。
ホームページへの誘導
展示会などでもらった名刺を活用する方法の一つに、ホームページへの誘導があります。
例えば、メールなどでホームページへ誘導し、そこから顧客への認知を高めたり、情報提供することで、繋がりを持ち続けたりするということができます。お知らせメールでナーチャリング
お知らせメールやメールマガジンを配信することで、顧客とつながり続けたり、情報提供し続けたりすることで顧客に知識を付けさせ、自社の商品やサービスが素晴らしいものであるということを認知してもらうということができます。
これがナーチャリングであり、ナーチャリングをする上で、名刺のメールアドレスを活用することはとても効果的なことと言えるでしょう。名刺をデジタル化するには
ホームページの誘導やナーチャリングする上で必要になるのはメールアドレスです。
このメールアドレスが名刺に記載されているものをそのまま使うだけだと、効率が悪いですし、時間が掛かるため中々続かないでしょう。
このようなことを避けるため、名刺をデジタル化することがおすすめです。
デジタル化するためには、LINE株式会社が提供している「myBridge」やSanSan株式会社が提供している「Eight」、ウォンテッドリー株式会社が提供している「Wantedly People」などがあります。まとめ
ここまで、名刺を活用する方法についてご紹介してきました。
名刺はデータ化していないと、活用しづらいため、活用するためにまずはデジタル化することと、会社単位で、一元管理することがおすすめです。
-
-
-
マーケティングオートメーションとは
-
デジタルマーケティングが中心となっている現代のマーケティングでは、定量化されたデータ分析から顧客の見える化などができることから、マーケティング活動の手段も日々変化しています。
その中でも、マーケティングオートメーションという言葉は、マーケティングを担当している方なら聞いたことがある言葉の一つでしょう。
ここでは、マーケティングオートメーションについてご紹介していきます。マーケティングオートメーションって何?
マーケティングオートメーションとは、その言葉通り、マーケティング活動、つまり営業から購買、リピートされるまでの活動を自動化するというツールです。
多くのマーケティングオートメーションツールが世の中で提供されており、MAツールと呼ばれています。マーケティングオートメーションでできること
次に、マーケティングオートメーションでできることを見ていきましょう。
リードジェネレーション
リードジェネレーションとは、見込み客の獲得、つまりお問合せや資料請求、来店などを獲得するための活動を言い、非デジタルのリードジェネレーションでいうと、チラシの手配りなどもそれにあたります。
リードナーチャリング
リードナーチャリングとは、顧客の育成です。
現代のマーケティングでは、顧客に成長してもらい、業界や分野、製品についての知識を増やすことで、顧客自らが「欲しい」と思い、行動させるために必要な「教育」が必要です。リードクオリフィケーション
見込み客の中でも「今すぐ客」と「これから客」などに分類されますが、このような顧客のセグメント(区分け)を行うことをリードクオリフィケーションと言います。
このように、マーケティングオートメーションでは、デジタルマーケティング活動に必要となるリードジェネレーションやナーチャリング、クオリフィケーションを得意としています。
マーケティングオートメーションを利用する際のポイント
マーケティングオートメーションを活用するためのポイントとしては、マーケティング活動全てをこのツールが行ってくれるというわけではないことを理解することです。
人がやらなければならないことや、管理しなければならないことなどがあるため、マーケティングオートメーションに何を求め、どこをやってもらうかを明確にすることが成功のポイントです。まとめ
ここまで、マーケティングオートメーションについてご紹介してきました。
リードジェネレーション・ナーチャリング・クオリフィケーションなどは、デジタルマーケティングにおいて重要な活動であり、それらを補佐する役目としてMAツールを利用されると良いでしょう。
-
-
-
ECサイトとモールの比較
-
ネットショップをはじめたいと思ったとき、検討するのは「自社ECサイト」か「モールの利用」ではないでしょうか。
ここでは、自社ECサイトとモール、それぞれのメリットについてご紹介していきます。ネットショップを始めるなら自社EC?それともモール?
ネットショップを持つとき、自社ECサイトかモールでは、どちらが良いのでしょうか。
それは、扱う商品や、どこまで自分でやりたいかによって異なります。自社ECのメリット
自社ECサイトを持つメリットとしては、オリジナル性を持たせることや、利益率が高いということが挙げられます。
オリジナル性を持たせられる
自社ECサイトは、モールではできないようなオリジナル性を持たせることができます。
モールを利用するとある程度運営側により制限が掛かり、機能性やデザイン性の面でやりたくても出来ないことがありますが、自社ECサイトでは不可能なことは基本的にはありません。利益率が高い
モールへの出品では手数料が掛かりますが、自社ECサイトの運営では販売手数料などがないため、一つずつの商品に対しての利益率を高めることができます。
モールを利用するメリット
モールを利用するメリットとしては、集客力やはじめやすさという点が挙げられます。
集客力がある
モールを利用することで、モールのネームバリューが高いため、集客力があります。
自分たちのサイトや商品に興味がないユーザーもモールに訪れるため、販売機会を増やすことができます。簡単に始められる
モールでは、テンプレート型のページ作成ができるため、簡単にネットショップを持つことができます。
最短で1日でネットショップを始めることができるため、手軽に始めたい方にはおすすめです。自分で作り上げたいなら自社ECサイト
マーケティングという視点で見ると、集客しやすいのはモールですが、オリジナル性を持たせたり、独自のブランディングをしたいと思ったり、マーケティングをしたいという場合には、自社ECサイトがおすすめです。
0から作り上げて自分だけのネットショップ運営がしたい場合には、モールではなく自社ECサイトを持つと良いでしょう。まとめ
ここまで、ネットショップをはじめるにあたり、自社ECサイトが良いのか、モールを利用したら良いのか、それぞれのメリットをご紹介してきました。
ネットショップの需要は高まっており、これからもネットを利用した買い物をするユーザーが増加していく傾向にあるため、是非この機会にネットショップを始めてみてはいかがでしょうか。
-
-
-
ダウンロード資料はなぜあるのか?メリット
-
ホームページで問い合わせを増やすため、「ホワイトペーパー」の利用を検討されている方も少なくないでしょう。
ここでは、ダウンロード資料であるホワイトペーパーを利用するメリットについてご紹介していきます。ダウンロード資料を使うメリット
ダウンロード資料を利用するメリットはどこにあるでしょうか。
ユーザーとの接点を多くする
まずは、ユーザーとの接点を多くするというメリットがあります。
マーケティング活動で大切なのは、ユーザーとの接点を多く持つことで、それにはただホームページを訪問してもらうということだけではなく、資料のダウンロードをしてもらうことで、接点を多く持つことができます。ユーザーの情報を与える
ユーザーに対して重要な情報や、役立つ情報を提供する方法として、資料のダウンロードは有効です。
ホームページだけでは表現できない情報を、ダウンロード資料にて提供することが望ましいでしょう。最終的な売上に繋がる
ユーザーが満足し、接点を多く持ち信頼関係を作ることで、コンバージョンに繋がり、結果的に会社の売上や利益につながっていきます。
ダウンロード資料のポイント
ダウンロード資料にはどのようなものが良いのでしょうか。
PDF形式にする
ダウンロード資料でユーザーに情報を提供する時には、PDFファイルでの提供を行いましょう。
WordやExcelは開けない方もいますし、スマホで見る方などにもPDFは最適なのでPDFファイルにするようにしましょう。メールアドレスを入力してもらう
ダウンロードされる際に、誰にでも簡単にダウンロードしてもらうのではなく、メールアドレスなどの顧客情報を得るようにしましょう。
そうすることで、次のアクションを起こすことができます。まとめ
ここまで、ダウンロード資料の活用についてご紹介してきました。
ダウンロード資料をホームページで提供することは、ユーザーだけではなく、提供側にもメリットが多くありますので、是非ホームページをお持ちの企業はダウンロード資料を活用しましょう。
-
-
-
多いメールトラブルの切り分け方法
-
仕事をしていても、お家でも、メールのトラブルって多いですよね。
今回は、トラブルの多いメールについて、トラブル解決法をご紹介していきます。メールが使えない…原因は?
「メールが突然使えなくなった!」「昨日までは使えていたのに…」
こんなトラブルが発生したことはありませんか?
メールは突然使えなくなるということが多く、その原因は様々です。
大切なのは、原因を特定することです。原因を特定する方法
メールが使えなくなった原因はどこにあるのでしょうか。
原因を特定する方法をご紹介していきます。メールが使えない原因を切り分ける
まずは、メールが使えなくなった原因を特定することが必要であり、その要因は様々であるため、原因を切り分けて考えていくことが必要です。
まずは、以下のような点を抑えると良いでしょう。
・メールの受信ができているのか
・メーラーは立ち上がるか
・インターネットは接続されるか
・メールが使えなくなる前に普段やらないことをしたか
・メールの送信だけが問題なのか
これらを抑えておくことで、わかることは、
・そもそもインターネットがつながらない→メールの問題ではない
・メールの受信はできる、送信ができない→送信メールに問題あり(添付ファイルなど)
・メールを使う前にアプリをインストールした→アプリやセキュリティの問題かも
このような問題を区分けすることができます。どうしようもない原因は
メールが使えない原因を特定できても、自分たちではどうしようもない問題もあります。
それは、メールを受信・送信しているサーバーがダウンしていることや、パソコン本体のトラブルなのです。
そのような場合には業者に修理を依頼することや、サーバーが直るのを待つしかないでしょう。まずは、原因を特定しよう
メールが送受信できなくなったとき、一番に行うことは、原因を追究することです。
原因を特定できれば解決策が見つかりますが、そのためには原因の区分けが必要です。まとめ
ここまで、メールのトラブルについて、解決方法をご紹介してきました。
まずは、メールのトラブルがあったときは、原因を区分けすることから始めてみましょう。
-
-
-
CMSの種類
-
ホームページを構築しようと思ったとき、ホームページを構築するツールとして、CMSを検討している方も多いでしょう。
ここでは、CMSとは何か、その種類についてご紹介していきます。CMSとは
CMSとは、コンテンツマネジメントシステムというツールで、ブログを簡単に書いて投稿する機能などがついているツールで、世の中に多くのCMSが存在します。
CMSにはオープンソースと独自開発型がある
CMSには大きく分けてオープンソースタイプと、独自開発タイプがあります。
オープンソースとは
オープンソースとは、自由に利用しても良いというツールのことで、WordPressなどはこのタイプです。
日本のCMSの7割8割はこのタイプと言われており、メリットは多くのユーザーが利用しているので、ノウハウ提供なども各自が行っているという点があります。
一方、誰でも使えるツールとなるため、セキュリティの面においては、厳しい目で見ている方もいます。独自開発型とは
独自開発型とは、その名の通り独自開発しているCMSで、企業が独自で開発し、有償などで提供しているツールを指します。
例えば、WiXやJIMDOなどは独自開発ツールですが、WiXは無料からでも利用できます。CMSの選び方は?
CMSを選定する時、オープンソースが良いのでしょうか、それとも独自開発型が良いのでしょうか。
答えはどちらとも言えないという部分あり、その理由はそれぞれ強み弱みがあり、企業ごとでその強みや弱みを重要視するポイントが違うからです。
例えば、セキュリティ面を重要視したい方は、独自開発型の方が、セキュリティ対策がされていることが多いですが、費用面でいえばWordPressなどのオープンソースを利用すれば無料で利用できます。まとめ
CMSの種類について今回はご紹介してきましたが、企業がCMSを利用してホームページを開設する際には、選定ポイントとして、自社がどの部分を妥協できないかというポイントを絞ることが必要です。
セキュリティなのか、価格なのか、構築のしやすさなのか、それぞれの企業で検討してみると良いでしょう。
-
-
-
ターゲットのキーワードの決め方、考え方。
-
Google広告やいつものSEO対策をする上で、キーワードをしっかり決められているでしょうか。
キーワードを決めることは、SEOやリスティング広告をする上でとても重要なことです。
ここでは、キーワード選定の方法についてご紹介していきます。キーワード選定が重要なワケ
キーワード選定が重要な理由は、キーワードはユーザーが検索する上で入力するものであり、それはつまりユーザーが抱える課題が見えるワードとなります。
そのため、キーワードを設定することは、作るコンテンツも提供する情報もそのキーワードによって変わるということです。キーワード選定の手順
キーワード選定の手順について見ていきましょう。
ターゲットを決める
まずは、ターゲットの選定です。
ターゲットを決めなければ、そのターゲットが検索することも、悩みも、キーワードも見えてきません。
ターゲットを決めることからはじめます。軸のキーワードを決める
次に、ターゲットが抱える悩みを理解したあとは、ターゲットが検索するであろうメインのキーワードを選定します。
例えば、ダイエットであれば「ダイエット」というキーワードを選定します。キーワードプランナーを利用する
メインのキーワードが決まったら、Googleが提供しているキーワードプランナーを利用して、関連するキーワードなどを見つけてもらいます。
キーワードプランナーを利用することで、Googleが勝手にキーワード候補を出してくれるので楽に選定できます。関連ワードなどを選定する
Googleが提示したキーワードの中から、利用したキーワードを選定します。
Googleが提示するキーワードは、多くの中から効果があると思われるものを選定してくれているので、あまり悩む必要はないでしょう。まとめ
ここまで、キーワードの選定方法についてご紹介してきました。
キーワード選定は、キーワードプランナーを利用すれば簡単に設定できますので、まずはターゲットの選定から行いましょう。
-
-
-
ターゲットの決め方
-
マーケティングを行う上で重要になるのは、ターゲットをしっかり決めるということです。
ターゲットの決め方は様々ですが、ここではSTP分析とペルソナに絞ってご紹介していきます。マーケティングの基本は「STP分析」
マーケティングを行う上で基本となるのは「STP分析」という考え方です。
STP分析とは
STP分析とは、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングという考えで、セグメンテーションとは市場を区分け、細分化すること、そしてターゲティングとはターゲットを設定すること、そしてポジショニングは自分たちがどの立ち位置で商売をするかというものです。
ターゲットはセグメンテーションの後に行われる
ターゲットをするためには、まずはセグメンテーションとして市場を細分化していくことから始めます。
ペルソナという概念もデジタルマーケティングには必要
ターゲットを決める考え方として、ペルソナという考え方も忘れてはいけません。
ターゲットとペルソナの違い
ペルソナとは、ある特定の一人に的を絞って、その特定の一人を徹底的に細かくモデル化したものです。
例えば、年齢は38歳、独身女性でペットは猫、一人暮らし1Kに住んでいて、自動車メーカーに勤めているなど、細かくしたもので、ターゲットはざっくりとした集団を指すことに対してペルソナは1人の人に絞った考え方を持っています。ペルソナを設定する利点
ペルソナを設定することで、ターゲットが明確になり、その人に向けて何をするべきかが明確になります。
カスタマージャーニーマップという言葉がありますが、そのペルソナがどういう行動をするか、仮説を立てることで、どのような戦略を打ち立てれば良いのかが明確になり、チーム内でも共通認識しやすくなります。まとめ
ここまで、ターゲットの決め方についてご紹介してきました。
ターゲットを決める考え方として、STP分析や、ペルソナという考えがあるので、どちらも利用してみると良いでしょう。
-
-
-
動画の掲載方法(YouTube掲載方法)
-
世の中が5Gとなり、これからますます動画の時代になると言われています。
動画を公開したいと思った場合、一番に思いつく方法は「YouTube」でしょう。
ここでは、YouTubeへ動画を掲載する方法をご紹介していきます。YouTubeにUPするための下準備
まずは、動画をYouTubeに掲載するためには、Googleのアカウントの登録と、動画を撮影しておくことが必要です。
YouTubeに掲載する方法
YouTubeに掲載する方法は、以下のような流れとなります。
動画をアップロードする
まずは、動画をYouTubeにアップロードします。
動画のアップロードでは、アップロードできる動画の容量に制限がありますので、動画を事前に編集しておくことも必要です。タイトルや説明文を入力
次に、動画のタイトルや説明文を入力します。
タイトルや説明文はユーザーが検索するときにとても重要になる要素となりますので、ユーザーが検索するであろうキーワードを入れておくと良いでしょう。サムネイル画像を設定
次に、サムネイル画像の設定です。
サムネイル画像とは、YouTubeの中で動画を表現する際に、画像として表示されるため、この画像を用意しておくことが必要です。
動画の一部を画像にすると良いでしょう。公開方法、公開日を決める
公開方法とは、公開する相手がURLを知っている人全員にするのか、特定の人にするのかなどを決めるというもので、公開日はいつから見れるようにするのかを決めるものです。
動画の掲載容量を増やすには
動画の掲載用量は、15分を超えるものはできないという制限があります。
ただし、Googleアカウントで本人認証をとれば、最大12時間の動画もアップロードできるようになりますので、まずは本人認証を取ることがおすすめです。まとめ
ここまで、YouTubeに動画をアップロードする方法をご紹介してきました。
動画のアップロードは難しいものではありませんが、まずはGoogleのアカウントを取るところから始めて観ましょう。
また、動画は撮影するだけではなく、加工・編集できるようにしておきましょう。
-
-